SSブログ

グレード [ピアノ]

ピアノの先生だからといって音大を出ているとは限りません。
音大出身だとしても声楽科を出た先生や教育科を出た先生もいて、ピアノ科の先生には技術面で及ばないかもしれませんが良いレッスンをしている人も多いです。(技術面でも優れている人もいると思います。)
ピアノ科出身の先生でも技術面でどうかと言う先生も多いでしょうね。
ピアノの先生を選ぶ時は学歴で選ぶ人も多いかもしれませんが、一般の人は口コミでしょうかね。
楽器店のレッスンなら間違いないと思うものかもしれません。

楽器店のレッスンだとピアノはたいてい音大出身の先生で、電子オルガンはグレード取得者が多いのでしょうか。
自分が知っている範囲ではそうなのかなという程度のことしか書けないのですが、ヤマハとかカワイには電子オルガンの専門学校のようなところがあるのでしょうか?(カワイにはあったと思います。)
最近ではグレードで先生になるよりも音楽専門学校に行ってなる人が多いのでしょうか。
電子オルガンの先生のレヴェルもいろいろだと思います。
中にはピアノもばりばり弾けて、両方教えることができる先生もいらっしゃいますし、ピアノも一応教えているけれどタッチについては教えることができないという先生もいらっしゃいます。

グレード・・・今となっては懐かしい響きですが、うちの娘たちもある時期までグレードを取得していました。
カワイのほうですが、割と順調に取れていたほうだと思います。
同じ教室のお子さんが年に一回受けるのが普通だったのに、うちは年に三回受けていましたから。
次女は一度だけ落ちましたが二人とも受けるたびに合格していました。
長女は”教室の誉れ”みたいに思われていました。
あの調子で順調に取得したら講師になれるんじゃないかと本気で思ったものです。
実際グレードだけでピアノ講師になった先生を知りませんが。
実際にはいろいろ難しいのでしょうね。

同じグレードでもヤマハとカワイでは内容的に違いますね。
(ヤマハのほうで受けている人は、自分たちのほうがレヴェルが高いことをしているという自負があるようです。
同じ4級でも、ヤマハのほうは即興とかあるらしいですし。)
他にもいろいろグレードがあるようですね。

PTNAのコンペティションでも競わずにグレードだけで参加することもできます。
PTNAのグレードがどれほど権威があるのかわかりませんが、一見他の参加者と同じように舞台に立っているのですが、賞はもらえないというやつですね。
コンペに参加するより心理的な負担が少ないですね。
今まで何人か見たことがあります。
楽器店のグレードと違うのは大きなステージ(小ホールクラス)での緊張感のある中で演奏することですね。
楽器店の場合はある程度の広さだけれど大き目のレッスン室が会場で審査員と本人だけですからね。
PTNAのコンペに参加する人は自動的にグレードにも参加することになっていて、賞はもらえなくてもある程度規定どおりに弾けたらグレードが取得できます。
カワイやヤマハが合格通知を出すのに日数が要るのに対し、PTNAはコンペの結果と共にわかります。

まあグレードで講師になると言う人はまあまあのほうかもしれません。
(どのグレードがもっとも権威があるのでしょうか。英国の王立音楽院のグレードの広告を見たことがありますが、受けるのは大変そう・・・。)

私の知っている人で音大を出てなくてピアノを教えたと言う人が何人かいますが、これで教えていいのだろうか~という感じでした。
一人はとても年配の方で、私の友人は子供の頃に習ったそうです。
友人はその後音大出身の先生のレッスンを受けていますが、大昔はピアノをやっている人が少なくて経験があれば充分ピアノ教師が務まったのかもしれません。
ちなみにその先生は80代半ばです。
先生としてはとてもよい方でおそらく若い頃はもっと弾けたと思いますが、今いろいろな先生がいらっしゃる中で敢えてその先生を選ぶ人はいないかも、と思います。
でもこれも需要と供給の問題で、そういう先生のほうが良いという人も中にはいます。
ピアノが特別うまくならなくても良いと割り切っている人たちですね。
もう一人は私と同世代ですが、人間的には非常に素晴らしい人です。
でもピアノに関しては子供の頃習っていました~というレヴェルです。
彼女は”音楽療法”もしているそうです。(資格があるわけではありません。)
二人ともとても良い人たちなのですが、ピアノを教えることに関して当然のことのように思っているところが共通しているかもしれません。
う~ん、うらやましいかも。
でも受ける側がそれでよければ何の問題もないのでしょうね。

ピアノだと音大出身者が多いですが、楽器によっては趣味が高じて・・・という先生も多いですよね。


私も一応音楽専門学校には行きましたが、卒業したからといって教える自信はありません。
かなりふてぶてしくならないと無理でしょう。
ピアノもそうですが、声楽を教えるなんて恐ろしくてできません。
一度長女の同級生のお母様に娘が音痴だから歌を教えてやってほしいと言われました。
大人ならまだしも子供はどうなのだろう・・・と不安になってお断りしました。
あの時引き受けていたらどうだったかなあとたまに思います。





nice!(10)  コメント(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 10

コメント 24

サンラブ

グレードは、生徒の目標の一つでしょうね。
我が家は、グレード離脱組なので偉そうな事言えませんけど。
ヤマハの事は、分かりませんがカワイには、生徒グレードとライセンスグレードがあり、ライセンスグレードは演奏以外に色々試験科目があり、カワイで講師になりたかったら必要と言われてます。
ライセンスの演奏グレード4級が音大受験レベルになります。

ボンは、大学入学したらライセンスグレード取得予定です。
今更生徒グレード取得するのもアレなんで離脱しちゃいましたもの。
それとカワイには、たしかカワイ音楽教室講師養成の全寮制の専門学校があったと思いました。
by サンラブ (2010-05-03 12:17) 

nyankome

少子化の影響でピアノの先生も供給過多になっているのではないでしょうか。これから大変だと思います。
YAMAHA音楽教室出身だと上原ひろみさん(Jazzピアニスト)を思い出します。
by nyankome (2010-05-03 12:51) 

ながぐつ

こんばんは。
うちの娘たちは、ヤマハやカワイではない、地元の先生でしたが、その先生
のお姉様や姪たちも音大出のピアノの先生で、ある意味安心でした。

しかし教えるというのは、ある種特殊技能で、良い演奏者が良い教育者とは限らないですよね。さらに教える中でも集団指導と個人指導ではまた違うだろうし・・・

Ceciliaさんは元教育者だから声楽の分野でもコツさえ掴んだら良い先生になれたような気がします。
by ながぐつ (2010-05-03 20:52) 

シズコ

Ceciliaさん、こんばんは。
先ほど、実はこのグレードについてコメント書かせて頂いたのですが、私の悪い癖、荒いキータッチで、画面が変わり、しょぼんとして、書かないでいたんですが、眠れなくて起きて、もう一度今コメントさせてもらってます。
グレード、ヤマハ時代に受けました。
私の得意だったのは「初見演奏」。滅茶苦茶出来ないのが「聴音」でした。
「聴音」あれって、練習すればメロディー覚えられるようになるんでしょうかねぇ?未だに「聴音が出来ない」はトラウマになってます。(半分はウソ)

ずっとコメントを拝見していてながぐつさんの書いてらした

>しかし教えるというのは、ある種特殊技能で、良い演奏者が良い教育者とは限らないですよね。

凄くわかります。教育者と演奏者って違うんですよね。稀に一致する時もありますが・・・・。

あ、「あーらわが殿」は木原敏江さんの漫画で、「摩利と新吾」の第0巻とも言える漫画です。今でも文庫で出てますよ。お勧めです。

マイブログのコメントありがとうございました。早速お返事書かせていただきました。

今、全く関係ないですが瀬戸内寂聴さんの「瀬戸内晴美」時代の小説を読んでいます。独特のエロティシズムと爽やかさが好きで前からファンでしたが、古い文庫などは、どんどん絶版になっているので、今一生懸命安く探してます。ああ言う小説読むと、仏教の教えも学びたくなりますね。
by シズコ (2010-05-03 23:34) 

Cecilia

サンラブさん、nice&コメントありがとうございます!
コメントいただき、カワイのグレードをちょっと見てみました。
詳しくはわかりませんが最近制度が変わったのでしょうか。
それとも前からそうだったのでしょうか。
生徒のためのグレードと指導者のためのグレードがあったのですね。
とにかくうちの子供たちが受けていた頃はある級までは楽譜を見てもよかったし、演奏だけですし、楽なグレードと言う印象がありました。
ボン君には頑張ってもらいたいですね。


by Cecilia (2010-05-04 08:02) 

Cecilia

Krauseさん、niceありがとうございます!
by Cecilia (2010-05-04 08:06) 

Cecilia

nyankomeさん、nice&コメントありがとうございます!
少子化で大変そうだと思いましたが、大人の趣味の生徒さんも多くなって、最近はピアノ教室も盛況なのではと想像しています。
それでもまだまだなのでしょうか。
ヤマハ出身の有名演奏家は”J専”を出ていることが多いですよね。
上原さんはどうなのか知りませんが。
by Cecilia (2010-05-04 08:10) 

Cecilia

広島ピアノさん、niceありがとうございます!
by Cecilia (2010-05-04 08:30) 

Cecilia

センニンさん、niceありがとうございます!
by Cecilia (2010-05-04 08:30) 

Cecilia

ながぐつさん、nice&コメントありがとうございます!
何やかんや言って出身大学は判断の材料になりますよね。
音大というだけでなく、どこの大学かも。
声楽の先生のおひとりには演奏でほれ込んで弟子入りしました。
人間的にも優れた方でしたし、指導力もありました。
声楽の先生の場合はやはり演奏能力と指導力は比例するように思います。
ただ、体の中の見えない筋肉などを意識する必要があることから、想像力を喚起するための言語表現ができる必要がありますね。

私は教育者だったと言っても経験年数が浅いので・・・。
by Cecilia (2010-05-04 08:36) 

Cecilia

Daddy恭男さん、niceありがとうございます!


by Cecilia (2010-05-04 08:40) 

Cecilia

matchaさん、niceありがとうございます!
by Cecilia (2010-05-04 08:40) 

Cecilia

シズコさん、コメントありがとうございます!
私も荒いキータッチというほどではないのですが、たまにそういうことがあります。
たくさん文章を書いて消えてしまうとがっくりで立ち直ることができませんよね。
聴音は私も苦手なのでどうにかしたいです。
音感の良い人はメロディーを早く覚えるのは当然・・・という雰囲気ですよね。
そういう人を見るとうらやましい反面落ち込みます。
私もトラウマかも?
私も初見のほうがずっと得意ですが、音大受験用のテキストだと(こんな音楽的でない歌を歌うことなんてないよ~。)という課題がてんこ盛りです。
あれがばっちりならどんな現代的な曲でもいけるでしょうね。

>教育者と演奏者って違うんですよね。稀に一致する時もありますが・・・・。

歌の場合は結構一致するような気がします。


「あーらわが殿」「摩利と新吾」、どちらかは見かけた気がします。
いつか読んでみます。

>瀬戸内寂聴さんの「瀬戸内晴美」時代の小説

私も読んでみたいのですが、なかなか余裕が・・・。
今の寂聴さんも良いですが、晴美さん時代に興味があります。
by Cecilia (2010-05-04 08:49) 

門前トラビス

どーもです。音楽演奏(クラシック系)には疎い私ですので、専門性の高いネタにコメントするのも僭越ですが・・・・ちなみに、ピアノ習練ステップに、グレード、という格付け?があることを初めて知りました。
グールド?と読み間違ったりして。

ピアノの場合は、ビオラとか、ホルンとかいう特殊(?)楽器と違って、かなり一般的に浸透した楽器ですよね。このため「のだめカンタービレ」の主人公じゃないけど、学ぶほうも、情操教育の一環で楽しく弾きたい~というパターンと、あわよくば職業演奏家を目指す、本気パターン、のふたつがあるのではないでしょうか?
前者=「楽しく弾きたい人」も、勉強しているうちに、才能が見出されたり、音楽の深淵に触れたりして、「演奏家を目指す側」にシフトすることもあるでしょうけど。

ここで教師の問題なのですが、教師が、音大を出ているか、出ていないか、それ自体は、「前者」=ピアノをパーソナルに楽しむだけの生徒にとっては、それほど差異にならないと思うのです。なにせ、生徒はまだ弾けないわけですから、弾けるひとは、すべて教師!
もちろん、音楽的にトンチンカンじゃあだめだけど、最初の一歩は、音楽の楽しさや、豊かさを語る(伝える)ことでしょうから(あれ違うかな?)、知識やテクニックと、別次元の「感性」の領域とも思います。
演奏家の書いた音楽エッセイよりも、畑違いの音楽好きが書いた音楽エッセイのほうが、面白くて、訴求力があるのと似ているかもしれません。

ただし(と、条件付けが多くてスイマセン)、音大で学んだ音楽理論や曲解釈は、あるレベルより「上」を目指す生徒さんには必要でしょうから、その段階で、そうしたセンセイにつけばよいのかな?とも思います。

田中健がケーナ演奏家になったり、コニシキがウクレレ名人になったりすることからも、理論と音楽性は微妙に別なもの、と思っています。
私も50歳を過ぎたら、いままで触ったことのない楽器を習おうか、と思っていますが(たとえばチェロ)、今更、演奏家を目指すわけでもないので、音楽理論に精通した先生よりも、フレンドリーで、リスナー・オリエンテッド(そんな言葉あるか?)な先生に習いたいです。

余談ですが、知り合いに、数少ない音大出身者がいるのですが、クラシック音楽の話をすると、めちゃ、話が合いません。クラシックの話は、禁句、といっても良いでしょう。実務知識を蓄えすぎると、かえって音楽を素直に聴けなくなるのかな?と、素人ながらに考えてしまいます。耳が良いために演奏の「粗」が見えてしまうのかも?そういえば、某指揮者が、下手なオケで音楽を聴くとアンサンブルの乱れが気になって音楽として聴けない・・・と発言されていましたね。うーん、ある意味、哀しき職業病か・・・。

と、最後は例によって意味不明になりましたが、ヤマハと、カワイ、のグレード戦争(?)は興味深いです。スタインウェイとか、ベーゼンドルファーの参戦はないのでしょうね?
by 門前トラビス (2010-05-04 09:08) 

Cecilia

門前トラビスさん、コメントありがとうございます!
今そちらにコメントしたばかりです。(笑)
そうか~、習ってない人には未知の世界なのでしょうね。
グレードは検定みたいなもので、まったりレッスンの子も音大目指す子も受けると思いますが、最初から個人の先生のレッスンだともしかしたら経験せずに終わるかもしれません。
ヤマハの場合は”ジュニア専科”(通称J専)というのがあり、あの上原彩子さんも出ていますが、選ばれた子達がそこで学んで更なる高みを目指すようです。
またヤマハだとJOCというのでしたっけ?
オリジナルの作曲コンサートがあって、加羽沢美濃さんとか西村由紀江さんとかが育っていますね。
こういうシステムで育ったプロの演奏家たちはヤマハの”看板”になるようですが、どうも大変な世界なのではと思っています。

うちの娘たちはカワイの特約店でお世話になりましたのでカワイのグレードは受けてもカワイの純正なメソッドで育ったわけではありません。
二三歳児のレッスンは一応カワイの教材を使っていましたが、たぶん本部の通りではないはずです。
ヤマハのレッスン(幼児科?)の体験をしたことがありますが、楽しそうでした・・・けれど私の肌に合わなかったので、入会しませんでした。
リズムが組み込まれた音楽を使って鍵盤をグリッサンドしたり・・・好きな子は好きかも知れませんが。

ピアノを習わせる以上は小さいうちは楽しむことに加えて、音感を養いたいと思いました。
また後々後悔しないようにタッチなどについてきちんと教えてくれる先生が良いと思いました。
これが田舎だとなかなか条件を満たす先生がいなくて困りました。
そこで音感に関しては最初から別にやっていたのですが、そういうことをやっていますと最初についたピアノの先生に言ったら「何ですかそれ?」の状態でした。
すべてヤマハのほうが手っ取り早かったかもしれませんが・・・。

本当に音楽理論に精通した先生(中途半端なレベルでない)は懐が深い先生が多いと思います。
普通のピアノの先生や楽器の先生では教えることのできない視点からのレッスンが多く、大人のレッスンこそこういう先生が必要な気がします。

門前トラビスさんがおっしゃるように、音大生なら音楽の深い話ができそうな気がする・・・という期待はうちくだかれることが多いですよね。
演奏を学んでいる人は、先生の指導に従って音楽のよしあしを判断しているところがあります。
私自身この人の歌い方は先生の指導からみたらどうかというような聴き方をしていたところもあります。
最近になって自由な聴き方ができるようになったような気がします。
専門に学んでいる人ほど、音楽を楽しめないというのも悲しいですよね。

グレード戦争にスタインウェイやベーゼンドルファーが参戦することはないと思いますが(笑)、”ヤマハ”にしても”公文”にしても”スズキメソッド”にしても海外でかなり頑張っているようです。(カワイは知りません。)





by Cecilia (2010-05-04 09:49) 

Enrique

先生選びは難しいので,確かにグレードを取得していれば,技能面では大きなハズレはないでしょうね。うちの長女は引越しもあったせいで先生選びで苦労して,結局5人くらいにつきました。ただグレードを判断材料にしたことは無いですね。妻はヤマハもカワイも途中までとってほうってあると言っています。グレードが必須ならば,必死に上に取り組むのでしょうが。
ギターのグレードもありますが,これも必要性をあまり聞いたことがありません。3級だったか4級だったかの初見課題がバッハのインヴェンションの片手でしたが,これでは初見になりません(笑)。
むしろ生徒のモチベーションを上げる意味はあるのでしょうね。取得に積極的な教室もあるようです。
音大・専門学校を出ていれば基礎はあるでしょうから,あとは人物面・相性面ですが,これはどうにもなりませんね。それと音楽的基礎はあっても営業に走っている方は困ります。長女の場合当然ずっと続けるつもりなのに,やめる人が多いからと,中学の途中で半強制的にやめさせられました。妻が怒鳴り込みましたが,これは回転を良くする営業だったのですね。後悔先に立たずです。
教室の判断は,その教室の発表会を聞くのが一番いいですね。ご自身は弾かれない先生もいますが,生徒の演奏でその先生の指導の様子が浮かんできます。5人目の先生でたどり着いた結論です。
by Enrique (2010-05-04 10:22) 

yablinsky

うちの長女はYAMAHAのグレードを受けてから、昨年やめました。そして今の個人の先生にかわりました。はじめは有名音大ピアノ科出身ということと、近所であることでコンタクトを取りましたが、訪問してみてすばらしい教育者であることがすぐに分かりました。今まで書いていませんでしたが、男性の先生です。これは前にも書いたのですが、夕日に向かって砂浜を走りそうなくらい熱血です。あとは娘次第なのですが・・・
by yablinsky (2010-05-04 15:40) 

Cecilia

Enriqueさん、コメントありがとうございます!
音大を出ていればグレードは不要な気もしますし、権威のあるグレードなら音大出身でも挑戦する意味はあると思います。
ギターにもグレードがあるのですね。
当然かもしれませんが。
でもバッハのインヴェンションというのが意外ですし、ポピュラーな曲では初見の課題になりませんね~。
やはりモチベーションを上げるためなのでしょうか。
グレード取得のたびにいただいた合格証は達成感を感じますしね。
発表会から先生を判断すると言うのもよく聞きますが、良いなあと思った先生に問い合わせると、生徒さんが一杯というケースが多いです。
やはり良い先生につくのは難しいと言うことですね。

それにしても半強制的にやめさせられたというのは、ちょっと考えられません。










by Cecilia (2010-05-04 20:17) 

Cecilia

yablinskyさん、nice&コメントありがとうございます!
え、男の先生だったのですか?
何となく優しそうな女性の先生(若い)を想像していました。
熱血先生とのことで、これからのレッスンが楽しみですね。

by Cecilia (2010-05-04 20:19) 

Cecilia

cfpさん、niceありがとうございます!
by Cecilia (2010-05-04 23:06) 

ことなりままっち

ピアノの先生もいろいろですよね。
私は音大ピアノ科卒ですが、卒業後もうかなり経っていて、感じるのは、指導者の技量というのは出た学校の問題ではなく、その人が専門教育を受けているとしたら、どう学んだかということが問題なのではないかと思います。
現場の人間なので、ブログ記事にするには気を使いますが、同業者に対して言いたいことはいろいろあるんですよ。(書いてみようと思いますが、怖くてなかなか書けませんね。ちなみに、音大を出ていない先生を否定する立場ではありません)

カワイの講師経験を持っていますが、地域によって音大卒業生の人数は偏りがあるのではと考えています。ちなみに私が在籍していた事務所では音大卒の人は少なかったですね。卒業生が教職やピアノ教師にならないという動きが見え始めた頃の卒業生だからかもしれません。

グレードに関しては、音大卒とはまた別のものを求められることもあり、ヤマハやカワイに入るのでなければそれほど大きな意味はないと思います。ちなみにカワイグレードはシステムが変わっていて、私は古い時代の指導グレードを取っているんですが今何級にあたるのか、カワイのホームページを見ても全然分かりません。
で、グレードを取る際はやはり、普段のレッスンでは出来ないことも多々ありますので、しっかり勉強するという意味ではそれなりに意義があると思います。うちの生徒もコンペじゃなくて演奏検定のほうかなぁ、受けるとしたら…。

by ことなりままっち (2010-05-06 13:04) 

Cecilia

ことなりままっちさん、コメントありがとうございます!
ことなりままっちさんが記事にされるのは難しいかもしれませんね。
でも私も音大卒には基本的にはこだわりませんし、技術と教える力があれば誰でも良いです。
一番大切なのは生徒に対する熱意とより良いものを求める気持ちかもしれません。
演奏家に必要な条件である先生が学歴よりも楽歴が大切ということをおっしゃっていました。
教師にもあてはまりますね。
あとどういう先生についていたかも必要かもしれません。
カワイの古い時代のグレードと言えば、私の頃の6級が今の4級だったり・・・という違いを知って驚きました。
最近はうちの子たちが受けていた頃からまた変化があったように見受けられます。
 
うちの子達は参加したことのないPTNAステップには非常に興味があります。
私もちょっと頑張って参加してみようかと思ったりして・・・。
(声楽でこういうのないでしょうか。)




by Cecilia (2010-05-06 20:04) 

Papalin

僕の周りの藝大出身者は、ひどい音楽家(人間)ばかりです。(^_^;)
医も芸術も人術です!
by Papalin (2010-05-10 22:29) 

Cecilia

Papalinさん、コメントありがとうございます!
私の周りの藝大出身者(東京藝大)は皆様素晴らしいです。
真の音楽家が多く、人間的にも優れた方が多いです。
たまたまですが。
by Cecilia (2010-05-11 09:25) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。