SSブログ

下垣真希さん(ソプラノ)のコンサートに行ってきました [音楽鑑賞]

前の記事に追記したいと思いながらまだ追記できていませんが・・・

昨日突然だったのですがコンサートに行ってきました。
知人から一昨日電話がかかってきたのですが一緒に行くはずだった人が行けないとのこと。
たまたま時間があったので行くことにしました。

コンサートは下垣真希さんというソプラノ歌手の「日本の歌シリーズVol.17~希望のひかり~」というものでした。東日本大震災の復興支援を謳ったもので東北ゆかりの詩人・作曲家の曲などが多かったでしょうか。

プログラム

さくら(日本古謡)
花の街(江間章子作詞/團伊玖磨作曲)
どじょっこふなっこ(豊口清志作詞/岡本敏明作曲)☆秋田
早春賦(吉丸一昌作詞/中田章作曲)
あわて床屋(北原白秋作詞/山田耕筰作曲)
雪の降る町を(内村直也作詞/中田喜直作曲)☆山形
花(武島羽衣作詞/滝廉太郎作曲)
朧月夜(高野辰之作詞/岡野貞一作曲)
星めぐりの歌(宮沢賢治作詞/作曲)☆岩手
あの子(永井隆作詞/下垣真希作曲)
花は咲く(岩井俊二作詞/菅野よう子作曲)☆宮城

休憩

すみれの花咲くころ(白井鐵造作詞/デーレ作曲)
初恋(石川啄木作詞/越谷達之助作曲)
ゴンドラの歌(吉井勇作詞/中山晋平作曲)
愛の夢(下垣真希作詞/リスト作曲)
チャルダーシュ(モンティ作曲)※ヴァイオリンソロ
月の光(ドビュッシー作曲)※ピアノソロ
月の砂漠(加藤まさを作詞/佐々木すぐる作曲)
ある晴れた日に(ジャコーザ台本/プッチーニ作曲)
長崎の鐘(サトウハチロー作詞/古関裕而作曲)
アメイジンググレイス(黒人霊歌)

アンコール
千の風になって新井満作曲)


アンコール以外の曲はプログラムに書いてあるとおりです。
下垣真希さん自身の作詞とか作曲があるところにご注目ください。
また今回は﨑山弥生さんのヴァイオリンと北川美晃さんのピアノとの共演でしたがほとんどの曲がアレンジされていました。ピアニストのアレンジでしょうか。

下垣さんの声はリリコ・スピントになるのでしょうか。ドラマティコというよりスピントでしょうか。
最初の「さくら」では日本語がよく聞き取れる声だと感じました。響きが豊かすぎて日本語が聞き取りにくい場合が多いのですが、少なくとも私はこのタイプの歌い手さんにしては言葉が聞き取りやすい方だと感じました。でもご一緒したある男性(今回私同様突然誘われた一人)は「聞き取りにくい。由紀さおり・安田祥子のほうが良い。」と辛口のご意見でした。
そうなんですね。自分が声楽をやっていると言葉が聞き取りにくい演奏にも結構慣れてしまって「こんなもんだ」と思いがちなのですが(声楽やってなくてもよく聞きに行く人で「声楽家の歌はこういうものだ。」と評価してしまうことがありますよね。)、一般の人はそう思うんだなあと感じました。
私は言葉に関してはまあまあ聞き取りやすいと思ったものの、最初の頃からある”癖”を感じました。
誤解のないように書きますが、下垣さんの声は非常に美しく、声の出し方は大変勉強になるものでした。私自身は「ある晴れた日に」が一番下垣さんの良さが出ると感じています。これは文句のつけようがない演奏だったと思います。そして今回ほとんどを占めた日本語の歌も良い演奏だったのですが、声の出し方というか作り方が非常に気になりました。そしてそれは「ある晴れた日に」(原語)では気にならなかったのです。

下垣さんだけではなく、日本のいわゆる「プリマドンナ」(男性も?)に多い傾向だと思うのですが、ある音を出すときに「細く」当てたあと充実した響きをつけるため、例えば「レー」(レは音名)というところが「ド♯・レ~」に聞こえてしまうのです。ちょっと極端な言い方かもしれませんが、前打音(倚音)みたいな感じに聞こえます。
これも絶対ダメということはないと思いますがあまりにも頻繁だと気になります。メロディーの上行型の(小さい)頂点に多く見られ、下降型ではポルタメントが多いのも特徴ですね。今回、最初の時にはそれほど気にならなかったのですが、曲が進行するにつれてあまりにも回数が多いので詩の内容を味わうよりもそれが気になって仕方がなくなりました。
会場(電気文化会館)は満席で大盛況。ほとんどの方はおそらく感激されていたことと思います。
自分が声楽をやっているので、ついつい「自分ならこう歌いたい。」「自分ならこういうふうに歌いたくない。」という気持ちで聞いてしまうので、辛口になってしまうのは仕方がないと思うのですが、終演後同行した方々と感想を述べ合うと似たような感想が多かったと思います。そのひとつが前述の男性の感想。ほかには「『月の砂漠』などはうわ~っという感じでドラマティックに歌って欲しくない。」というのもありました。
今回のアレンジはとても素敵でしたし、ピアノもヴァイオリンも歌の邪魔にならず良かったと思います。ただ、「あわて床屋」もそうでしたが、シンプルな童謡唱歌の演奏効果を高めるために最後に高音を伴う華やかなカデンツァをつけたりしているのはどうなのかな、と思いました。確かに童謡唱歌をそのまま歌うと声楽家にとっては物足りないと思うし、こういうのもありだとは思うのですが、ずいぶん世界が変わってしまうように思います。前述の癖のこともあって私は詩の世界に入りにくかったです。まあでも華やかなカデンツァも曲によるとは思いますが。(つけることによってよりその曲の世界を表すことができるのなら・・・という感じでしょうか。)

98歳で詩を書き始め少し前に亡くなったという柴田トメさんという方の詩(私は初めて知りました。)が紹介されていましたが、アンコール前に紹介された詩が「千の風になって」を彷彿させると思ったら案の定それが演奏されました。

今回のコンサートで日本語で歌うことの難しさ(日本人の聴衆に向けて日本人が日本語の歌うことの難しさ)を感じたような気がします。「花は咲く」なんかでもどなたが歌っているのか知りませんでしたがNHKでたまに耳にするもののほうがす~っと入ってきますからね。
それと童謡唱歌のコンサートは簡単そうで難しい、と感じました。(これ米良さんのコンサートでも感じますね。)




nice!(6)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 6

コメント 12

Enrique

この方のことは知りませんが,声楽のかたとは「うた」に関する感じ方の違いを感じます。特に我々ギタリストは,まず曲のなかのうた(メロディ)に関する認識が薄くなりがちなので極力意識しないといけないと思っています。そして,「歌詞」のあるうたでもどうしても私は音として聞いてしまうので,むしろ,こてこてに意味が分かるよりは,楽器的に奇麗な声のほうがよいとは思います。その上で,歌いくちに関しては楽器とも共通点あるのかもしれません。歌いくちのクセは気になりだすとイヤなものですね。自然の力に委せる方が良い場合も多いと思います。
by Enrique (2013-03-21 13:56) 

すとん

 門外漢…と言っては失礼なのですが、客観的な意見って大切ですね。声楽をやっている人間は、声楽をやっている目線で色々とモノを見てしまいますが、圧倒的多数を占める観客は、大半が門外漢ですか、その門外漢にも「よかったよぉ~」と言ってもらえる歌を歌えるようになりたいです。

 で、日本語の歌ですが…本当に日本語はクラシック発声で歌うには、難しい言語だと思います。だって、日本語って、本来的に、平べったい音の言語なんだもの、それを工夫もなく、クラシック的なふくよかな声で歌っては違和感があるわけで、ふくよかな声で、平べったい日本語の印象を崩さずに歌う…本当に難しいですね。

 私たちアマチュアは、そこを避けて取れますが、プロの方は避けられませんからね、本当に大変だと思います。

 でも、全曲、日本歌曲のコンサートだったんでしょ。歌手の方も、相当気合を入れて準備されたんでしょうね。それでも、門外漢のウケは悪かったわけですか、本当に、日本歌曲って難しいんですよ、きっと。


by すとん (2013-03-21 21:49) 

伊閣蝶

拝読しながら、うーん、と考え込んでしまいました。
下垣真希さんという方を私は全く存じ上げないので、軽々な論評は控えるべきなのでしょうが、東日本大震災の復興支援を謳う、という所に大きな力点を置き過ぎたのかもしれないと感じました。
そういう観点からコンサートを行えば、当然にクラシックとは少し距離感のある聴衆をも対象にせざるを得ないわけで、そうした人たちにうけるためには、ある意味での(日本的)小節(こぶし)も考えざるを得なかったのかな、と。
その意味では、歌い手の考えている小節があまりにも類型的であったということもあるのかもしれませんし、それ故に違和感を強く感ずることもまたあるのかもしれません。
美空ひばりがジャズのスタンダードを歌ったとき、私はむしろ彼女のこれまでの歌い手としての立ち位置を自ら見直すのではないかというくらいの衝撃を受けましたが、場合によっては声楽家はそれくらいの覚悟を強いられる存在なのかもしれません。
それが母国語であるからこそ、さらに困難な現実もあるということなのでしょうか。
by 伊閣蝶 (2013-03-22 00:17) 

norip

ステキなコンサートですね~☆

この公演を知ったとき米良さんも歌っていらっしゃる歌曲が多いので行きたいな~と思っていました。歌い方はそれぞれ好みがあるのでしょうね。私もこう言うのはドラマチックよりも言葉の持つ雰囲気を大切にしたいですね。

花は咲く>これはどうしても涙声になってしまって…大好きな唄です。


by norip (2013-03-22 08:05) 

Cecilia

Enriqueさん、nice&コメントありがとうございます!
私たち歌い手は和声やリズムに対する意識が希薄になり勝ちだと思います。人によると思いますが。曲の分析の仕方も”音”そのもので捉えるのではなく、歌詞のこの言葉の音だから重要みたいに捉える傾向があります。
少なくとも私はそうです。

>歌いくちのクセ

私が書いた下垣さんの癖は島田祐子さんなどにもみられました。最近の若手歌手にはない傾向かもしれません。プリマドンナらしいソプラノ歌手として声を作ろうと思うとこういう感じになるかもしれません。
by Cecilia (2013-03-22 15:00) 

Cecilia

krauseさん、niceありがとうございます!
by Cecilia (2013-03-22 15:00) 

Cecilia

artfuldodger3さん、niceありがとうございます!
by Cecilia (2013-03-22 15:02) 

Cecilia

すとんさん、コメントありがとうございます!
”門外漢”のお客様がほとんどだったと思います。
そして今回はその方々のほとんどが満足されていたであろうと思います。
私の同行者は音楽関係者が私以外に二人、残り三人は”門外漢”でした。
音楽関係者の一人(チケットを下さった方)は音大で教育科を出られていて一応声楽経験者です。この方が「月の砂漠」をうわ~っと歌ってほしくないと言ってた人です。
「由紀さおり、安田祥子のほうが良い。」と言ったのは音楽関係者(ピアノ教師)のだんな様。チケットくれた人とも付き合いがあり、遠慮なくおっしゃったのだと思います。
ピアノ教師の方は音楽療法をされることもある方でしたが、一緒に組んでいる人が声楽の人で、”オペラ声”が施設で不評だという話をされていました。この方も下垣さんの声の出し方に不満を持たれたようでした。そうそう、「言葉がわかりにくい。」と言っていましたね。私は記事でも書いたようにそんなにわかりにくいことなかったのですが。
下垣さんはこの手のコンサートを全国各地で年に何度もこなされている方で、今回のコンサートに特別気合を入れていたわけではないと思います。
(YouTubeにたくさん演奏があがっています。)どこが悪いというわけでもなく、確かにお上手なのですが、発声と発音のバランス関係が少し残念だったということでしょうか。また編曲もすばらしかったのにそれぞれの曲に聴衆一人一人が思い描いているイメージをや本来の曲想を大切にするよりも演奏効果を高める方向に行っていたというのがやはり少し残念だった、ということになるのでしょう。
でもこの方はドイツで勉強されていたようですが、ドイツよりイタリアの雰囲気でした。機会があったらリートを聴いてみたいです。

by Cecilia (2013-03-22 15:23) 

Cecilia

伊閣蝶さん、nice&コメントありがとうございます!
この方は震災前から平和運動を兼ねたコンサートを開かれていました。
私の地元にも来られたことがあり、東海圏ではかなりポピュラーな方なのでは、と思います。そして復興支援だから、特別力が入っているわけでもなく、自然体だったと思います。
普段の活動がクラシックと距離感のある方たちへ向けてのもので、マニアックな歌はほとんど歌われないという印象です。
「(日本的)小節(こぶし)」とは違うかな、と思います。
ご興味がおありでしたら、YouTubeでたくさん演奏が聴けますよ。
歌い方の癖に関してはEnriqueさんへのレスに書きましたが、最近の若手には見られない癖だと思います。

>美空ひばりがジャズのスタンダードを歌ったとき

聴いたことがあります。「アヴェ・マリア」とかナポリ民謡なんかも歌っていたような?

>場合によっては声楽家はそれくらいの覚悟を強いられる存在なのかもしれません。

そうですね。あの米良さんも自分の立ち位置についてだいぶ悩まれたのではと想像しています。上手な人は何を歌ってもうまいけれど、やはり何でも歌うというのは難しいですね。
by Cecilia (2013-03-22 15:43) 

Cecilia

noripさん、コメントありがとうございます!
声楽家(オペラ歌手)の歌にドラマティックさを求める人も多いと思います。
地味に歌ったらがっかりされる方も多いかもしれませんね。
私としてはもっとオペラの(ポピュラーな)アリアを歌っても良いかな、と思いました。華やかさはアリアで発揮し、童謡唱歌はシンプルに歌う・・・でよいと思います。
こういうよく知られている歌を取り上げると一緒に歌いたくなる人が多いのが普通なのですが誰も歌っていないようだったのは皆きちんとわきまえていたからなのか、音が高かったからなのかわかりません。
あ、そういえばいつぞやのコンサートのように全員で「ふるさと」の大合唱、ありましたよ!今回は声が大丈夫だったので思い切り歌いました。(笑)
by Cecilia (2013-03-22 15:53) 

Cecilia

九子さん、niceありがとうございます!

by Cecilia (2013-04-12 17:31) 

Cecilia

くらいふさん、niceありがとうございます!
by Cecilia (2013-04-12 17:31) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。