SSブログ

「G線上のアリア」12年前と現在 [ヴァイオリン]

ヴァイオリン練習にいそしむ日々です。
去年は緊急事態などで練習できない日が多く、一年の半分くらいは練習できなかったように思います。
練習できた月ももちろん毎日練習できたわけではありません。
今年は多少雨が降っても頑張って練習に行きたいと思います。
最近はヴァイオリン練習の合間にリコーダーや声楽の練習をはさんでいます。ヴァイオリン練習は長時間でも大丈夫ですが(4~5時間でも)、息を使うものは疲れます。特に声楽は30分が限度ですね。いや30分でも真面目に練習したらかなりきついです。

ヴァイオリン練習は基本的に小野アンナ音階→セブシック→カイザー→”曲”の順にするようにしています。(レッスンでも)
しかし、今”曲”の優先順位が高くなっています。冬に向けて発表会用の曲を練習しているのですがポジション移動とかフラジオレット、重音がたくさん出てきて難易度が高いため、早いうちに弾けるようにしたいという気持ちからです。もちろん”曲”だけやっていてうまくなるわけでもないと思いますので基礎練習も大切にしたいのですが、場所を借りて練習しているため時間の制約があります。なので基礎練習がおろそかになりがちですね。
またレッスンの課題とは別な”曲”も練習しています。本当はレッスンで見ていただきたいくらいですが、独学で弾き続けてきた「G線上のアリア」(原調なのでG線ではない)を久しぶりに練習しています。(原調で伴奏は編曲されたものです。)

長いこと第1ポジションで弾いてきましたが、最近は第2・3・4ポジションを使った曲(クライスラーの「テンポ・ディ・メヌエット」)を練習していますので、楽譜に記載している通りのポジションで練習しています。クライスラーのその曲に比べたら楽にポジション移動できますが、第1ばかり使ってきた癖があるため、ついつい忘れそうになります。またちょっとした歌いまわし(?)が楽譜によって違うのでこれは自分にとってなじみのあるものにしています。(それが正しいのかわかりませんがとりあえず。)私は以前ポケット版のスコアを見て弾いていましたが、ヴァイオリン名曲集の「G線上のアリア」(G線の)と今弾いている原調の「G線上のアリア」は歌いまわし(?)も違うし、ボウイング(上げ弓・下げ弓などの弓の使い方)も違います。
特に今困っているのでは出だしの長い音(Fis)。テクニックがないため、これだけの長さを美しい均一な響きで弾くことは難しいです。下手すると4拍目で弓が足りなくなる!!今使っている楽譜ではこの長い1音に上げ弓・下げ弓を使っていますが、なんか違う気がして私は下げ弓だけを使っています。この音、私は以前は上げ弓で弾いていましたし、上げ弓だけの人・下げ弓だけの人・上げて下げる人・・・と様々です。また、この出だしのFis音を以前は第1ポジションで弾いていましたが今は第3ポジションで弾いています。しかし位置についてまだ迷いがあり不安になります。更に弓が足りなくならないよう恐々と弾き始めることもあり、音がカスカスになります。弱音でももっと密度の濃い音にしたいです。この音、第3ポジションだと3の指になり、第1の時の1の指よりヴィブラートをかけやすいのですが、とにかく最初から難しいですね。

ちょっと録音してみました。前半後半で分けています。
(前半)繰り返しています

(後半)容量の関係で繰り返していません

伴奏がないこともあり、伸ばす音の長さがいい加減になっていますね。自分ではちゃんとやっているつもりなのに。ポジション移動で必死になっているせいでしょうか。



実は10年以上前に録音して記事にしたことがありました。
これだけ聴いてみると下手なりにそれほど悪くもないかな?なんて思ったりします。レッスン受けていなかったし・・・。まあさすがに現在のほうがそれなりに進歩していますよね。

過去記事はこちら
何と!!ちょうど12年前の6月15日の記事でした!!(今気が付きました。)


nice!(5)  コメント(7) 
共通テーマ:音楽

クラシックギターの伴奏 [リコーダー]

忙しくしているうちに前の記事から2か月も経ってしまいました。

最近クラシックギターを弾く仲間が増え一緒に何かやってみようということになりました。
当然ギターは伴奏になるわけですが思うような楽譜がなかなか手に入りません。
最近楽譜作成のFinaleを再インストールし、ちょっと試しているのですが、やり始めると簡単そうなことでつまづくためなかなかはかどりません。せっかく何とかなっても保存できずパーにしてしまったり、、、

そんなわけで楽譜を購入しました。

ギター伴奏付 アルトリコーダーテキスト

ギター伴奏付 アルトリコーダーテキスト

  • 作者: 田中吉徳
  • 出版社/メーカー: 全音楽譜出版社
  • 発売日: 2010/09/17
  • メディア: 楽譜




多田リコーダーシリーズ(6) アルトリコーダーとギターのためのバロック名曲選 (Recorder Library Tada Series)

多田リコーダーシリーズ(6) アルトリコーダーとギターのためのバロック名曲選 (Recorder Library Tada Series)

  • 作者: 多田 逸郎
  • 出版社/メーカー: 全音楽譜出版社
  • 発売日: 2011/05/17
  • メディア: ペーパーバック



クラシックギターを弾く人は大学を卒業したばかりの若者(男性)で大学に入るまで音楽演奏をしたことがない人です。5線譜を読むことはできますし、クラシックギターのレパートリーと言える曲を何曲か暗譜で弾くことができます。結構長い大曲でも暗譜で弾いていてすごいなあと思います。(私は覚えている曲でも暗譜が不安です。)現在はレッスンに通っているとのことです。
こんな大曲が弾けるなら簡単な伴奏はすぐできるだろうと思いますが、伴奏経験がないため様子見で合わせてみました。
上に挙げたリコーダーのテキスト(田中吉徳さんの)は小中学生用だと思います。有名曲を短くしてリコーダーに合うように移調し、クラシックギターの伴奏をつけたものですね。なのでとっつきやすいのですが演奏会で使おうと思うと一曲一曲が非常に短いです。
彼が今レッスンでソルの「魔笛の主題による変奏曲」をやっているということで、このテキストから「魔笛」の「なんと素晴らしい音だ」「恋人か女房が」を、またモーツァルト関連で「ピアノソナタイ長調」を合わせてみました。ピアノ伴奏とは違った新鮮さがあって楽しかったです!

「魔笛」の二曲は原曲を知っているだけにこの短さが物足りず、せめてもうちょっと加えることができないものか、としまいこんでいた「魔笛」のオペラスコアを出してみました。音友から出ているピアノ伴奏のスコアなのですが、これをテキストの調に合わせて移調楽譜を作成したらどうかと思ったのです。(もちろん全部やるのはしんどいので一部分)
しかし最初のほうで挫折しました。ピアノの人(一緒に活動してくださっている方)にはパパゲーノが鳴らす鈴の音(グロッケンシュピール)の部分を主に弾いていただきたかったのですが(電子ピアノのグロッケンシュピール音で)、音符が細かすぎて楽譜作りが難航。ホント手書きのほうが早いです。
手書きだとどんなに丁寧に書いたとしても見にくくなってしまい、ピアニストさんはあまり目が良くないので無理です。
しばらくはこのアルトリコーダーテキストで伴奏の練習をしてもらい、次にバロック曲のほうをやってみたいと思います。(バロック曲のほうは有名な曲もありますが、基本的にその筋の人にしかわからないマニアックな曲ばかりです。ソプラノリコーダー編もあります。)

合わせるまでLINEでYouTubeに上がっている原曲を送って感じをつかんでもらいました。ソルの「魔笛~」をやっていてもオペラは見ていないだろうと思いましたし。そもそも「魔笛」の主題を使っていても全然別物という感じがしますね。

彼がコード譜でアレンジできるようになったらもっとできることが増えるのですが。まあ若いしやる気がある方なので近いうちにできるようになるでしょう。ある方からアコースティックギターを譲っていただいたらしいですし。(共通の知人でお互いその方とのコラボも予定しています。この方は器用にこなす人ですが五線譜を見て演奏する人ではありません。)

クラシックギターの伴奏でリコーダー(ソプラノかアルト一本)か歌(ソプラノ)の楽譜を探しています。特殊な現代曲やあまりにも難しい曲ではなくほどほど簡単な曲です。現代ギター社からクラシックギター伴奏の「イタリア歌曲集」「ドイツ歌曲集」「日本歌曲集」が出ているのは知っていますが、他にないでしょうか?ネット検索だとわかりにくく困ります。ポピュラー曲でアコースティックギター用でもよいのですがギター伴奏部分が5線譜になっていることが条件です。彼はタブ譜というものを使ったことはないと思うのですが、タブ譜でも大丈夫なのでしょうか?(タブ譜ってコードの押さえ方ですよね?コードをアルペジオで弾くとかどうかの指定はなくて自分でアレンジするのでしょうか?)

あとクラシックギターの彼とのコラボで考えているのは私ももう一度クラシックギターをやってみて二人で二重奏をする、ということです。もちろん私は超簡単なことしかできないので”生徒&先生”みたいな楽譜(初心者のテキストにあるような)で合わせてもらうことです。そういう楽譜、あるとおもうのですが、検索ではなかなかわかりません。
nice!(2)  コメント(7) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。