SSブログ
音楽全般 ブログトップ

練習曲と練習について [音楽全般]

このところEnriqueさんが練習曲に関しての記事を書いておられます。そこで私も今までの練習曲についてあらためて思い出してみましたが、練習曲をこなしていないことに愕然としています。

まずはピアノ。小1の時から中2でやめるまで取り組んだ練習曲はバイエル~チェルニー~ハノンでした。(バイエルは教則本とあるので練習曲とは言えないのでしょうか?)バイエルは最後までやりましたが、チェルニーとハノンはまったく進まなかったです。チェルニーの記憶が曖昧ですが、100番はやった記憶があります。でも最後まではいかなかったと思います。実家に30番と40番の楽譜がありましたが40番は姉のもので30番を私がやったかどうかわかりません。たぶんやっていないです。ハノンも先生に叱られた記憶しかありませんがそんなに進んでいなかったと思います。バイエル後はソナチネとブルグミュラー(追記:ブルグミュラーは練習曲でした!)中心のレッスンだったのかなあと思います。
中2の最後の発表会ではヨハン・シュトラウス2世の「南国のばら」を弾きましたが、練習に何か月かかったのか記憶がありません。

それから約8年後、社会人になった私は電子ピアノを購入しました。その2年ほど前から声楽レッスンを受けるようになり、当時のいろいろな事情からピアノを再開することになったのです。この時のピアノレッスンは当時の声楽の先生でした。声楽の後にピアノを見ていただいたと思います。再開時の教材はチェルニー40番!(いきなり40番に飛びました。!)とバッハインヴェンション。(バッハインヴェンションは小4の時に名前がカッコいいので購入しましたが独学で1番を弾いていただけでレッスンでは弾いていませんでした。)チェルニー40番は弾いていると楽しくなる練習曲で頑張りましたが、その後別な先生のレッスンを受けるようになってもそんなに進んだわけではなくせいぜい15番くらいまででした。当時ある音楽セミナー(宿泊つき)で小4のピアニスト志望の子が華麗にチェルニー40番の練習曲を弾いているのを耳にしてかっこいいなあと思いました。うちの娘はピアニスト志望だったわけではないですが、やはり小4くらいでチェルニー40番を弾いていました。最後までいきませんでしたが。(コンクールの練習とかが大変だったので進めなかったのだと思います。)

次に声楽レッスンの練習曲の話題。最初は楽器店のレッスンで確か30分程度だったので最初から練習曲はやりませんでした。教材はイタリア歌曲でそれを歌う前は先生に言われたように声出しで、練習曲などを使っていません。コンコーネとかサルバトーレ・マルケージ、マチルダ・マルケージとか楽譜を持っていますが、自分でやってみようかと思って購入しただけです。後に知り合った声楽の知人はヴァッカイとかパノフカの話をしていました。声楽の教則本(練習曲)は先生によって扱いがかなり異なるようですね。
コールユーブンゲン、これは声楽を始めて何年かしてから結構やりました。簡単だと思ってバカにしていたら難しい音程の取り方が出てきて苦労しましたね。飛ばし飛ばしやったけれど全部きっちりやったとは言えないですね。

こんなわけでピアノも声楽も練習曲にはあまり取り組んでいなかったと言えるでしょう。

今取り組んでいるヴァイオリンの練習曲(小野アンナ音階教本とカイザー)、”曲”よりも時間をかけて取り組んでいます。カイザーは36の練習曲ですが今持っているのは1巻で12曲。12曲はたぶんきちんと終わらせることができると思います。音階の方は最初のScale-Studiesを飛ばしています。この部分は各音階を普通に弾くだけ(音階の最初の音から順番に上がって下がる)です。すべての調が同じ拍子でないのが不思議ですが・・・。(4/4だったり3/8だったり3/4だったり・・・)
で、今やっているのはScales within the First Position。ファーストポジションでのスケール。
楽譜では16分音符で弾いた後三連符の分散和音で終わるようになっていますが、先生から指示されているのは16分音符の部分をまず一音一音全弓で→2音スラー→4音スラー→8音スラー→16音スラー(楽譜通り)のあと、三連符の分散和音のところをまず一音一音全弓で→三連符の3音スラー→三連符の6音スラーという流れでこなします。
毎回宿題として二つのスケール(C-durとa-moll、F-durとd-mollというように同じ調号の長調と短調の組み合わせで)の練習をしています。全弓でゆっくり弾いていると弓が揺れて変な音が出るし、2音スラーや3音スラー・・・などでは弓をきっちり2等分3等分・・・するのが難しくこれも課題です。移弦をきれいにするという課題も出てきます。16音スラーも大変!
この一通りの流れを続けて行うのですが、集中力が続きません!一通りやるだけでぜいぜい言っています!(苦笑)まず、全弓のところで一休みしないとだめですね。
先生に言われた流れが基本ではありますが、練習では”全弓のみ”、”2音スラーのみ”・・・と分けて行ったり、楽譜通りで弾いたりしています。
でもこのスケールを丹念に行うことで、今まで難しいと思ったカイザー(特に今やっている4番とか)が楽に思えてきました。
この課題のスケール、普通に上がって下がってじゃないのです。最初の音はスケールの主音なのですがその後一回下がるのです!調によって何度下がるか変わってくるのですが、C-durはドシドレ~、a-mollはラソ♯ラシ~、F-durはファラシ♭ド~、d-mollはレラシ(ナチュラル)ド♯~という具合。
カイザーの方も楽譜通りに弾く以外にデタッシェと言って各音を際立たせて弾く方法、弓の先2/3を使う方法、スラーとスタッカートを組み合わせる方法などいろいろなヴァリエーションでの練習方法があり、毎回それを全部こなしているわけではありませんが、宿題になったらそれもやっています。

ヴァイオリンレッスンでは鈴木の教本で”曲”も見ていただいていますが、正直練習曲をこなしていれば”曲”のほうは自然と弾けるようになると思っています。私にとって”曲”は気分転換です。今やっている”曲”が易し目だからではありますが、今まで受けてきた音楽教育と鑑賞を含む音楽経験から譜読みとか曲作りは楽なので、レッスンは練習曲だけでも良いと思っています。(実際先生にもそのように申し上げ、練習曲をどんどん進めることになりました。)でもやっぱり”曲”も見ていただきますが。

学生時代に今使っているカイザーとクロイツェルの楽譜を購入していたので、何とかクロイツェルまでは頑張りたいですね。クロイツェルはカイザーの後になるとのことですが、カイザーにも難しい曲があるため難易度が重なる練習曲もあるようです。(私にとってカイザーも充分難しいですが。)逆にクロイツェルにも易し目の曲があるため、それなら弾けると思います。(ちょっとだけ弾いています。)

ヴァイオリン練習は非常に疲れるものですが、4時間くらいやっても全然平気です。もちろんスマホを見たり練習以外のこともしていますが。よく行くカラオケも使いたいときに使えるわけではないので(緊急事態宣言や学生の休みなどの関係)、使える時はなるべくしっかり練習します。疲れるのは主にヴァイオリンを支えている左手。そして真剣になるほどつい噛みしめてしまいます。学生時代と違い歯ももろくなっていますからそれもどうにかしたいですね。(苦笑)

声楽で4時間練習なんてまったく考えられません。他の方はどうしているのでしょうか?1時間練習すら無理です。まじめにやっていたら30分でもきついかも?私の声の出し方が悪いからでしょうか?
とにかく休み休みでないと無理です。間違った方向にいかないよう声の出し方を見てもらう必要がある、と昔声楽関連本で読んだことがあります。そのため昔から一人で長時間練習はしていませんでした。(練習場所の問題もあり実際無理でしたが)昔はたくさんレッスンに通っていたので、練習をそんなにしていなくても声が維持できていましたが(間違った練習を積み重ねなくて良かった)、レッスンに通っていない今、練習方法を考える必要がありますね。とりあえずカラオケでヴァイオリン練習の合間に歌うことはありますが(一人練習とは言え一応マスクを使用して)。どうもカラオケで真剣に声楽練習はしにくいのですよね~。私の場合はピアノがないと本気になれないのです。部屋の空間の問題もあります。でも贅沢は言っていられないので何とかしたいです。
nice!(2)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

スマートフォンで使用している音楽関連アプリ [音楽全般]

このブログを頻繁に更新していた頃、演奏した音声をアップロードしていたことがありましたが、その頃は①ボイスレコーダーで録音→②パソコンに接続して音声を取り込む→③音声変換ソフトを使ってMP3に編集・・・などの過程を経てアップロードしていました。
スマートフォンを使うようになってからは②の取り込み作業はメールでパソコン用メールに送信することで済ますようになりました。

スマートフォンでの録音はPCM録音というアプリ(もちろん無料版)を使用していますが、MP3変換もアプリでできるのだろうなと思っていたらやはりありました。昨日ダウンロードしたものは「動画からMP3」というアプリで名前の通りの使い方がメインのもののようですが、もちろん音声だけのものも変換できました。演奏前後の余分なところも簡単にカットでき、簡単に変換できました。パソコンへの取り込みはメールでしましたが、今回は自分のGメールから同じGメールに送ってみましたができました!Googleプレイでダウンロードしたアプリだからどうしても送信元はGメールになってしまうのですが最近の私は主にGメールを使っていてパソコン専用メールを使っていないのです。しばらく見ていないので着信したものを見るのに時間がかかりそうだったため同じアドレスのGメールに送信してみたのですね。スマートフォンでうまく着信できたのを確認してからパソコンでGメールを確認し、音声を聴いてみました。スマートフォンで聴くよりも大きな音で聴けるので自分の演奏の確認ができて良かったです。

うまく取り込めたのでアップロードしようと思いましたが、著作権のあるものなので残念ながらできません。
曲は「蘇州夜曲」でした。レッスンでは見ていただいてないのですが、今度某所で演奏予定。下手ですが他の仲間からの要望もあり演奏します。もう一曲「ブラームスのワルツ」(有名なあの曲。作品番号は調べないとわかりません。鈴木メソッドの楽譜の第二巻の楽譜。)も演奏しますがこちらはピアノ伴奏付きです。「蘇州夜曲」はピアノ伴奏付きの適当な楽譜を持っていないため、手持ちのコード譜の楽譜を見て無伴奏で演奏(前奏・間奏・後奏も)します。伴奏がまったくないのもさみしいのでツリーチャイムという楽器(シャラララ~と綺麗な音が出ます。)を鳴らしてもらいます。


スマートフォンで使用している音楽関連アプリの話に戻りますが、ヴァイオリンの調弦の際に"Violin Tools"というアプリを使用しています。今まではピアノで音を取ったり、音叉やピッチングパイプを使用してきましたがこれは便利です。コルグのチューナーもあるのですが(ヤフオクで手に入れたハープに付いていました。出品者がつけてくれていました。小型なので携帯に便利ではあります。)、もはやスマートフォンアプリ以外考えられません。スマートフォンを忘れると自分の耳しか頼るものがありませんが・・・。"Violin Tools"のメトロノーム機能も時々使っています。


nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

楽譜入手にまつわる苦労 [音楽全般]

人前で何か演奏したいと思った時、手持ちの楽譜で演奏するだけなら苦労はないのですが、「この曲をやりたい!」と誰かが言って演奏することになった場合、楽譜選びが大変です。もちろん編曲や移調の力量があればそういう苦労はありませんよね。
私の場合、ポピュラーな楽曲をピアノで演奏する場合はコード譜を見て簡単にアレンジしたりしています。またコード譜だと普通にピアノ曲(ピアノ伴奏)として出来上がっているものよりは自分に合わせたレベルで移調しやすいので、慣れてみるとコード譜は使い勝手が良いです。なのでいちいち楽譜を浄書したりしないのですが、問題はピアノが弾ける方に演奏をお願いする時です。私の手書き楽譜では見にくいし、以前お試しで使った楽譜浄書ソフトは使いこなせていないし。そのピアニストさんは私よりもずっと経験豊富な方なのでコード譜でもいけそうなのですが、そこまで要求できないことが多いため、ネットプリントなどで一曲単位で楽譜を購入することもあります。
これが結構大変でお金がかかるのです。
まず初級レベルから上級レベルまであるのですが(初級・中級しかなかったり)、初級はたぶん弾いててつまらない編曲だろうというのはわかるのですが(旋律弾くだけに近い)、中級か上級かで悩むことが多いのです。弾けるなら上級が良いに決まっていますが、完成させるまで時間がないことが多いので中級が無難かもしれません。でも上級とあっても何とかなる場合もあります。
書店や楽器店で楽譜を選ぶ際は自分が通して弾けそうかわかるのですが、ネットでプリントする場合、最初のページしか見れません。それもただでプリントされないようにプリント禁止のタスキみたいな線が入っています。
この数年ネットプリントの楽譜を利用してみてとてもよかったものもありますが、非常に後悔したものもあります。とても良かったのは美空ひばりが歌った「愛燦燦」(小椋佳)のアレンジ。全音のピース(ポピュラー曲のピースは最近知りました。)になっていて「川の流れのように」も一緒に入っています。「川の流れのように」を弾こうと思った時に見たのですが、難しそうで購入をやめたのですが、その楽譜にある「愛燦燦」をネットプリントで手に入れて弾いてみたらなかなか素敵なアレンジで何とか本番にも間に合わせることができました。難しかったけれどこのアレンジでの演奏を何とか実現したい、という気持ちが練習の励みになったように思います。
難易度も選ぶ際の基準ですが、やはり編曲でしょうね。
後悔したものの代表はヴァイオリンとピアノ伴奏の「ジングルベル」です。ピアノ伴奏が弾きにくくて不思議なアレンジだったうえ、よくよく見たら後半しかない!結局コード譜をもとに演奏しました。
これでも300円以上しますからね、複数のレベルの楽譜をプリントするなんてお金の無駄遣いです。

有名な曲(歌)を演奏したいと思った時、声や楽器の制約からどうしても移調しなければならないことが多いです。声楽で良く使う楽譜は”高声用””中声用””低声用”があるのですが、すべての曲にそれがあるわけではありません。リコーダーで吹きたい!と思った時に音域が合わないことも。その点ヴァイオリンは大丈夫だけれど、自分のヴァイオリンのレベルでは違う調のほうが弾きやすいというのもあります。そしてピアノだけである歌を演奏したい場合、右手がメロディー左手が伴奏というパターンだと演奏しやすいですが、そうでない場合はアレンジしないとだめです。
自分がピアノを弾く場合も他の楽器で参加する場合もこういうことで悩みます。自分が適当にアレンジしてピアノを弾く場合は良いのですが、上で書いたように人にピアノを頼まなければいけない時に困るのです。自分もそういう傾向はありますが、クラシックを学んだ人は”楽譜通り”に演奏することが大切だと思っていますので、「てきとーに」は通用しないことが多いです。
私にもっと能力があれば(演奏能力・アレンジ能力・パソコンの能力)、と切実に思います。

あとついでにもう一つ。
ある歌のうまい男性とどうにかして二重唱をしたいのですが、たくさん楽譜を持っているのに楽譜を見て練習するのに慣れていないのです。楽譜は自分が歌いたいときにピアニストに渡すために持っておられるのです。練習はYouTubeに合わせて、行ける時はカラオケで。合唱団に入っておられたから少しは読めるのでは?と思うのですが、楽譜を見ての練習は嫌いらしいです。
この方と二人で是非二重唱を!と思った時、適当な楽譜がないのです!
だいたい合唱(声楽アンサンブル)は主にソプラノが主旋律(男性合唱ではテノールが主旋律)ですし、ソプラノの私とバリトンの彼ではオペラ二重唱くらいしか選択肢がないのです。ここで自分に能力があったらそのための楽譜を作ってしまうのですが。YouTubeでメロディーを覚えてもらうことも検討しましたが、なかなか難しいようです。
なので作曲家・編曲家の方々には是非低音パートが主役みたいな楽譜も作ってもらいたいですね。

nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽
音楽全般 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。