SSブログ

最近の声楽練習 [声楽]

3~4日置きにカラオケに通ってヴァイオリン練習をしています。ここ1か月ほどスタジオの方は御無沙汰していますが、カラオケに行けなかった時期にお世話になっているためこちらにもたまには行きたいと思っています。きっと「最近来ないなあ。」と思われているはずです。

さてカラオケでの練習は主にヴァイオリンなのですが、ここのところ歌の練習にも使っています。ヴァイオリン練習の合間の短い時間ではありますが。
しかしちょっとだけ困っていることがあります。「曲の出だしの音を取りにくい。」「自分が出している音の高さを確認しにくい。」ということです。
私は声楽練習をする時はピアノがある部屋でないと本気で練習できないのですが、それが難しい今(今だけじゃないですね。)は何とかして工夫する必要があります。
ヴァイオリン練習では初めにチューナーを使って調弦し、音階練習中も時々チューナーで確認していてピアノを使う必要はありません。音感はイマイチな私ですが、ヴァイオリン練習で多少は鍛えられているようで、歌の時も出だしの音(大体合っているかな?という程度ですが)は取れることが多いのですが、一番何とかしたい高音部の音が合っているのか不安になることがあります。低音部は練習時に大体合っている程度でも本番は何とかなりますが(低レベルの練習ですね。苦笑)、高音部は大体合っていると思っていても本番で伴奏に合わせてみたらそのピッチで出すのが辛いということになりかねません。辛くても出すことができれば良いのですが。(苦笑)ピアノ(鍵盤)があればすぐに確認できるのですが、ヴァイオリン・楽譜・譜面台(卓上に置くため台の部分はなし)だけで大荷物になってしまうため、鍵盤ハーモニカすら持って行くのは困難です。そもそも歌っている最中に鍵盤ハーモニカでの確認は無理ですね。
先日別な場所でのアカペラ合唱練習(出だしの音取り)のため鍵盤アプリをインストールしてみたのですが、音が伸びないので難しいなあと思いました。自分ひとりの練習には使えるかもしれませんが。

ヴァイオリン練習と比較し圧倒的に練習時間が少ない声楽なのですが(苦笑)、もちろん歌いたくないわけではないのです。でもヴァイオリンやピアノと違い根をつめて練習するわけにいかないのが悲しいところです。自宅で思いきり声出しできたらどんなに良いか。今よりはまだ音出しできていた転居前の住宅でもご近所の目(耳?)が気になって本気練習はできませんでした。いつも利用しているカラオケは自分が使っている部屋の外への音漏れが結構ありますが、お互い様なので文句は出ないものの、行きつけであることもあって金切声は出しにくいです。下手なヴァイオリンでも歌よりはまだ気を使わないかもしれません。

                ~・~・~・~・~・~

上は二日ほど前に下書きしていたものです。この後ヴァイオリンのようにチューナーで音を確認しながら歌ってみたのですがダメでした。(苦笑)チューナーの針が動くので合わせようと必死になって喉に負担がかかってしまいました。
やはり鍵盤があるほうが良いですね。

最近コンコーネ(50番)にまじめに取り組んでみようかと思っています。というのは私はコンコーネをほとんどやっていないからなのです。YouTubeには伴奏もたくさんあがっていますが、これを使おうと思うとまた難しいです。スマホで流しながら歌おうとすると音が小さすぎて思いきり声だしできません。取り組んだことない曲を新曲視唱も兼ねて歌ってみると喉に負担が。
カラオケでなくいつも利用しているスタジオには電子ピアノあるようですが、どれくらい使えるレベルかわかりません。しかも私が使いたくないデッドな響きの部屋にあるらしいです。

今は定期的な声楽レッスンに通っておらず、去年某音楽教室(ヴァイオリンレッスンとは違う)の冬期レッスンで2回ほど見てもらった程度です。ずっとレッスンを受けていないと声の出し方を忘れてしまうような気がします。ヴァイオリンの独学も難しいですが、声楽は良いトレーナーに見てもらうことが必要ですね。発声だけの短いレッスンを受けたいなあと思います。
とりあえず、今はヴァイオリンに時間とお金をかけているため、声楽はその合間に無理なくやっています。

nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

ヴァイオリンレッスン1年経過して [ヴァイオリン]

気が付いたら前の記事から数か月経過してしまいました。8月に時間をかけて下書きしていたものがあったのですが、アップした気になっていました。今更なので削除しました。
ヴァイオリンレッスン1年経過したため、それに関連して綴りたいと思います。


私のヴァイオリン練習場所は主にカラオケとスタジオですが、緊急事態宣言下ではカラオケが使えずスタジオ練習のみでした。スタジオ使用料は1時間500円なので格安ではあるのですが、毎回3~4時間するわけにもいかず利用する時は1~2時間、レッスンが迫っている時だけ3時間くらい使用させていただくこともありました。時間が経過したので忘れていますが記憶では4~5月は全くと言ってよいほど練習できず、6~9月はスタジオ練習とカラオケ(緊急事態宣言解除されている時だけ)、10月はカラオケ使えたけれど個人的に忙しかったのでまったくと言ってよいほど練習できず、11月からは2~3日おきにカラオケで3~4時間練習しているような状況です。

練習できない期間は暇な時もあったのですが、なかなかブログを見ることもできずご無沙汰していました。コメント欄ではお久しぶりの方のコメントやniceもいただいていたのに申し訳ありません。
今後もこういうことがあるかもしれませんが、ブログはまったりと続けていこうと思います。

ヴァイオリンのほうもまったりのつもりではあるのですが、お金をかけているのでそれなりの努力をしないともったいないですね。今年は練習したくても上記のような理由で練習が不充分でした。それでもヴァイオリン練習をするためにかなり努力したと思うのですがどうでしょうか?
来年はもっと練習できるようになると良いですね。(今年最後の記事みたいな書き方になってしまいました。)

さて、こんな練習状況ですが、レッスンは月一回(90分)となっています。4~5月は緊急事態でお休みになっていましたのでその振替で6月に2回、11月に2回レッスンをしていただきました。
6月はほとんど練習できていない状況でのレッスンで、もちろんそういった状況を汲んでいただいてのご指導でしたが、自分自身歯がゆかったです。
自分自身の音楽経験からこんな感じで曲想をつけたいとか音程に気をつけたいという気持ちがあっても、ヴァイオリンをうまく操ることができないため、先生には初歩的なことで注意されてしまって。
最近は比較的練習できているのでそれほどでもないですが、レッスン時に歯がゆい思いをすることは多いです。

レッスンを受けるようになりちょうど1年経ったところですが、本来ならもっと進歩しているはずです。私の予定ではカイザー12番(全部で36番までありますが一巻の最後が12番)、鈴木の教本は4番の後半くらいになっているはずでした。
カイザーの例の4番は練習できない期間だったこともあり、かなり苦労していて保留中です。完全にできるようになるまで時間がかかるし、5番以降のほうが易しい(先生がそうおっしゃっているわけではありませんが私はそう思います。)ので先に進んでいます。今は9番と10番です。2番は飛ばす人が多いとのことで飛ばしていましたが、ヴィブラートの練習(やっと正式にヴィブラートのレッスンが始まりました。ほぼ自己流のヴィブラートでしたが、レッスン始めてから封印?していました。)のために2番を使うことになり、これも練習しています。
”大人のヴァイオリンレッスン”でも「やさしいカイザー」を使う方が多いようですね。「やさしいカイザー」だから特に易しいということもないようです。カイザーは1曲が長いので私が使っているものでも短縮して使うようになっているのですが、私は全部練習しています。先生も最初は短縮のほうを勧めておられましたが、私が練習してくるためそのまま見ていただいています。「やさしいカイザー」だと短くなっているため小さい子供でも耐えられるようになっていますね。

小野アンナ音階教本はファーストポジションのE-durとcis-moll(♯4つ)。ファーストポジションは初め調号のないC-durとa-mollからはじまるのですが、その後♭の調になり1つずつ増えていき♭6つのあと♯6つになり、今度は1つずつ減っていきます。
調号6つの時は途中で音がわかりにくくなっていくのでチューナーアプリを使用しながら確認しています。今減ってきているところなので♯6つより楽だな~と思いながら練習しています。

セブシック教本(主に左手のトレーニングのため)もまったり進んでいる感じです。

私の場合、レッスンの当初の目的が抒情歌などを美しい音色で演奏できることにあったのでどんどん先に進む必要もないのですが、やっぱりやっていると欲がでてきますね。重音の音階とかできなくても良いのでは?と思ったりしますが、先生からは「頑張りましょう。」と言われています。
オケに入る予定もないですし、発表会も上手な人の演奏を聴いて落ち込むだけのような気がするので、今のところ参加予定はありません。楽器のグレードの問題もありますし。(苦笑)
ですが最近発表会参加を打診されました。考えたけれど、練習ができないことも考えられるため今回はやめることにしました。それに今からだと発表会までのレッスンがせいぜい3回になります。
今確実に弾けそうな曲で参加するにしてもちょっと難しいでしょうか。簡単な曲でも緊張すると弓が震えたり音程がぶれたりしますので、本当に難しいと思います。参加するなら来年でしょうか。

鈴木の教本は3巻がもう少しで終わるところです。3巻は第3ポジションやフラジオレットが出てきます。今までも独学でやっていたことですが、止まらないでそれをするというのはやはり難しいですね。
発表会だとなおさらだと思います。
3巻に収められている曲は1ガヴォット(マルティーニ)、2メヌエット(ペッツォルト)、3ガヴォット(バッハ)、4ユーモレスク(ドヴォルザーク)、5ガヴォット(ベッカー)、6ガヴォットニ長調(バッハ)、7ブーレ(バッハ)で今6のガヴォットを弾いています。7のブーレ(無伴奏チェロ組曲第3番)は好きな曲なので楽譜を購入してからずっと弾いています。6のガヴォットは「まっかな秋」に似ているあの曲(「G線上のアリア」と同じ管弦楽組曲第3番)です。(笑)


そんなわけで次回合格を目指しているベッカーの「ガヴォット」の演奏です。
音声ファイルを途中でカットしていますが、1のほうは最後が少し切れてしまいました。2のファイルは1の前半部分と同じです。フラジオレットは1のほうがうまくいきました。







お聴きいただいたら私の歯がゆい思いが伝わるかと思います。(笑)言い訳になりますが、第1ポジションだけで弾いていたらもっと音程が安定しているはずです。教本では第1ポジションと第3ポジション両方の指遣いが書いてあるのですが、私は練習のため敢えて第3ポジションを使っています。第1ポジションと第3ポジション行ったり来たりで大変です。
あと隣のカラオケの音が聞こえますね。


楽器のグレードの問題、と書きましたが今使用している鈴木ヴァイオリン300番は初心者には悪くないグレードだと思います。ヤフオクで1万円で落札した代物ですが、必ずしもそれくらいで落札できるわけではないみたいですし、出品者も楽器のことをわかっているわけではなかったのに状態が良く、今思うと本当にお得な買い物でした。ヤフオクを見ていると気になる楽器がたくさん出品されていますが、しばらくはこれで頑張ろうと思います。
弓はもう30年以上使っている中国製(何の素材かわからないと言われ、少し曲がっている)です。先生から特に「これは使い物にならない。」とも言われず、ずっと使用しています。弓は何とかグレードアップしたいです。専門家はフェルナンブーコを勧めるのだと思いますが、せめてブラジルウッド?ヴァイオリンケースを購入したネットショップでフェルナンブーコで1万円台のものがあり、ちょっと気になっています。カーボン弓は使わない方が良いのかよくわかりません。練習用弓と称するものがヤフオクに出ていますが、普通は練習用と演奏会用を分けて使うものなのでしょうか?
カーボン弓でももしかしたら今使っている中国製より良いのかもしれませんし、よくわかりません。

nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

もうすぐ梅雨明け [ヴァイオリン]

またまた間が開いてしまいました。記事の下書きはしていたのですが、続きを書く暇がありませんでした。状況が変わってきたため後半に載せることにします。状況というのは天気のことです。

梅雨明けも間近になり雨が降らない日も増えてきました。後半に載せる文を書いていた頃は大降りの雨が続いてヴァイオリン練習にでかけるのが大変でしたが、これでカラオケ・スタジオ通いも楽になります。夏休みになるとカラオケ利用者も増えると思うのでそうなるとまた練習場所の確保が難しくなるかもしれませんが。
私が練習場所で気に入っているのはいつも通っているカラオケのほうです。金額もスタジオと比較して安いです。緊急事態後料金改定がありましたがそれでも安く、昨日はフリータイムではなく3時間練習してドリンクバーつきで750円でした。スタジオだと1時間500円です。フリータイムにするかどうかはお店の方が安い方にしてくださいます。もっと長時間だともちろんフリータイムのほうが良いのですが。一番長い時でも5時間だったでしょうか?そんなに使うことは滅多になく2~3時間が限界というか大抵は2時間程度で充分で、3時間あればかなり充実した練習ができます。
カラオケはフリードリンクがありがたいのです。スタジオ練習の時は飲み物を持って行く必要があります。
スタジオのオーナーさんもとても良い方で融通を効かせてくださったりするのですが、トイレの臭いがあまり使いたくない理由の一つになっています。(苦笑)建物自体古いのですが、昔ながらの水洗トイレの匂いというか・・・尿臭とサンポールの合わさったような臭いが苦手です。あまり使いたくないけれど2~3時間練習していたら使わないわけにはいきません。カラオケの建物も古いですがトイレの匂いはまったく気になりません。またカラオケのほうはコロナ対策をしっかりしているのですが、スタジオのほうはお掃除はそれなりにしているもののコロナ対策の除菌などあまりしてない感じがします。
あとカラオケのほうが響きが良い感じがします。楽に良い音が出ているのは気のせいではないと思います。なので練習が楽しくなるのです。
後半に載せる文にあるように雨がひどい時は何かのついでに行きやすいスタジオを利用し、できればカラオケのほうを利用したいと思っています。

さて、昨日はカラオケで3時間練習をしたのですが、練習後そこから8分程度の場所にあるヴァイオリン工房に行きました。急遽行くことになったのですが、理由はペグがまわらなくなったことです。
私は調弦の際ほとんどアジャスターを使用していますが、一番高いE線のアジャスターがこれ以上(高くする方向に)動かない状態だったため、たまにはペグを使ってみようと思ったところ全くまわせなく、何とかしようと試みたものの壊してしまいそうで怖かったため、工房に行くことにしました。以前弓の毛替えやアジャスター取り付けでお世話になった工房です。徒歩圏内に工房があって本当に良かったです。それにカラオケに近いのがラッキーでした。カラオケ利用が18時20分までで、工房は18時30分に閉まる予定ですが、電話をかけたところ「今日は大丈夫」とのことで30分過ぎでも対応してくださいました。
3時間練習後工房に行き、見ていただきました。「確かにまったくまわりませんね。」とのことで調整していただきました。湿気が原因だったようです。顎当てがテイルピースに当たってしまっている、とのことでそれも調整していただきました。「変な雑音がありませんでしたか?」と言われました。変な音がするのは自分の技術が未熟なせいだと思っていました。調整後どうなっているかはまた弾いてみないとわかりませんが。料金は1100円でした。

10日ほど前、何年も使っていた松脂(黒)を落として割ってしまいました。前の記事でもなかなか減らないと書いたように、あと何年も使えると思っていた松脂でしたがまさか落として割ってしまうとは思っていなかったので(今までも何度か落としたけれど割れませんでした。)驚きでした。とりあえずまだ大きいかけらを使うことができますが、使えなくなったら他の松脂を使う予定です。他は鼈甲飴のような色のものですが、黒のほうが良い感じがしますので使ってみてイマイチだったら新しく購入するかもしれません。

以下7月8日に書いたものです。
大降りの雨が続いています。
今非常に困っているのはもちろんヴァイオリンの練習です。緊急事態宣言解除後は何度か例のカラオケにも通っているのですが、雨が降るとカラオケも音楽スタジオも行きにくいです。以前なら小雨でも練習取りやめにしていましたがそんなことも言っていられないので、ケースにレインカバーをつけて対応しています。
せっかく行っても開いてないと大変な骨折り損になってしまうので大抵電話をして行っています。音楽スタジオのほうは何日の何時から~というように予約ができますが、予約時間前後が大降りだと困ります。こちらは商店街の近くで何かのついでに行ける場所なので、予約なしでふらっと行くこともありますが(大抵開いていますし)、臨時休業していることが何度かあり、先日は残念なことになりました。(雨が降っていなくてラッキー!だったのに。)カラオケのほうは前日の予約ができるのかどうか聞いてみないとわかりませんが、当日予約が基本のような気がします。こちらは何かのついでには行きにくい場所で行くには気合が要ります。どちらも歩く時間は大して変わりませんが。

こんな感じで練習時間を確保するのに一苦労しています。家事の合間に練習できたらどんなに良いかと思いますが、自宅で練習できるピアノの練習はそれほど捗っていません。外での練習の方が集中できるようです。
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

最近のヴァイオリン練習について [ヴァイオリン]

可能な限り例のスタジオ通いをする毎日です。緊急事態解除に伴い例のカラオケも利用できるようになりますが(11時から20時まで)、しばらくはお客が多くて利用が難しいと思います。まだスタジオのほうが限られた人しか利用しないため利用しやすいですね。カラオケより高いので練習時間は限られますが集中して練習できるような気はします。いつも利用しているカラオケは他の部屋の音が丸聴こえですが、スタジオだと静寂の中で練習できます。(ドラムセットが共鳴している程度の音はあります。)

先日3か月ぶりのヴァイオリンレッスンがありました。約一か月半まったく練習できていなかったのですが、直前に必死にスタジオ練習をしたため少しは緊急事態宣言前の状態を取り戻しました。
カイザー4番が非常に難しく苦労していたのですが、練習の仕方を間違えていました。その点を指摘していただき、あらためて練習しています。
16音スラー(16分音符16個分)でひたすら♪ミソミソミソミソミソミソファラファラ・・・♪と弾くのですが下線部にはアクセントがつきますし、左手3の指(薬指)と4の指(小指)での3度音程、2の指(中指)と4の指での4度音程が何度も登場します。しかもミソミソのミの1の指、ファラファラのファの2の指、というように最初の音は指板に置いたまま(バタバタしないように)弾きます。
私は緊急事態前の練習で最初の音を弾くとき指板から離して弾いてしまっていました。道理でスラーがつけにくかったはずです。3度音程4度音程がとにかく難しいのですが私の左手の形では頑張っても取ることが難しく、先生に取りやすい形を教えていただいたのですが、なかなか難しく苦労しています。
こんなに難しい曲はもっと後の方にしてほしいのですが、これをクリアしたら難しい音取りも楽になるでしょう。動画を見ていると指が長い方ばかりではなさそうですし、皆様(この曲の動画を出しているのはほとんどプロの方々ばかりですから当然)楽に音取りをされています。

私がよく参考にさせていただいている方の動画です。こんな風に弾けるとカッコいい曲なのですが・・・。


鈴木の教本のほうはついに3巻突入しました。エチュードだけでも良いと思っていましたが、やはり”曲”をやるのは楽しいですね。(私はエチュードも楽しいです。)
また数日後にレッスンがあるのですが(4月分振り替え)、2週間おきでもかなりハードですね。


緊急事態の間に暑くなり、ヴァイオリンケースを背負って歩くのが少々苦痛になってきました。今はまだ良いですが真夏のことを考えるとぞっとします。黒いケースなのですが塩吹かないか心配になってきました。またヴァイオリンを練習しているときにもだいぶ汗をかくので顎当てにハンカチかタオルを当てた方が良いのかなあ、と思っています。実はあまりお手入れしていなかったのですが、夏場はこまめに拭く必要がありそうです。
それからこの前初めてヴァイオリンケース用レインカバーを使ってみました。なかなか使えるとは思いましたが急な雨とか小雨の日に限ると思います。雨天の日は練習に出かけない方が良さそうです。この前はスタジオの予約をしていたため仕方なく使用しました。

そういえば去年の10月にヴァイオリンを再開してから一度も弦を交換していません。というか10年くらい弦を交換していません。(10年間ほとんどさわっていなかったので)10年ほど前今のヴァイオリンを購入してから弦を交換したのはたぶん1回くらいです。この理由はそれほど練習していないというのもありますが、前に使っていた中国製ヴァイオリンと比較してペグがスムーズに回るのと、後から取り付けたアジャスターのせいもあるのでしょう。以前のヴァイオリンでは新しい弦もすぐに切ってしまっていました。あと、一度調弦したら2~3時間練習してもそれほど音が狂っていないように思います。私の音感が悪いせいで気が付かないのかもしれませんが、次に練習する時に調弦するとほぼそのままでいけることが多いです。
ヴァイオリンを運ぶ時の振動(背負っていますので)も影響しているはずですが。
そんなわけで同じ弦をずっと使っていますが、切れなくても替えたほうがよいのでしょうか?
G線・D線などは前の持ち主のもののままです。(ドミナント)
また松脂もまったく減りません。前は練習開始の時にかなりしっかり目に塗っていたのですが、白い粉がたくさん落ちるほど塗る必要もないとのことで今はなかなか減りません。
nice!(5)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

一か月ぶりのヴァイオリン練習とプリンの話 [ヴァイオリン]

前の記事から一か月経ってしまいました。

ヴァイオリンを練習することもできず暇だったはずなのですが、ブログに向かう余裕がありませんでした。
この間音楽活動はしていましたが、歌のほうもヴァイオリン同様練習できないので辛いものがありました。ピアノは電子ピアノで練習できましたが、好きな曲ややってみたい曲に取り組むことはできませんでした。もっぱら伴奏の練習ばかりしていました。

緊急事態延長に伴いヴァイオリンレッスンも7月くらいまでないのかなあとのんびりしていたら6月1日から再開に。一か月楽器にさわっていませんでしたが、練習していない前提でレッスンをお願いしました。4月5月はレッスンがありませんでしたが、いつものようにお月謝を振り込んでいます。
私は振り替え対応していただく予定ですが、返金も可能です。焦って6月に入れていただく必要もなく今年度中なら良いそうです。
カラオケでの練習はいつから開始できるかわかりませんが(カラオケが開いていても使えるかわからない)、急なレッスン再開で焦っています。
また5月末は激しい雨が降る日が多く、梅雨が明けるまでレッスンがお休みだと良いなあと思っていました。梅雨明けはいつになるのでしょう?

そんなわけで先ほど例のスタジオに行ってきました。積極的には使いたくないけれどやむを得ないためです。
私が行くときは大抵開いています。今日も誰も来ていませんでした。
前回利用した時に音が吸収された話をしたら「ああ、あれはレコーディング用のスタジオだから。」と言われ普通の響きのスタジオを貸していただきました。私が以前リコーダー練習にお借りした部屋です。
当然自然な響きを感じることができ、練習しやすかったです。
ただ、今日はうっかり楽譜を忘れてしまっていました!!
練習前に用事があったのですが、楽譜を入れたバッグを家に忘れてしまっていたのです。家に戻ることも可能でしたが、今日のところはなしで練習しました。
スタジオ使用料は1時間500円と格安ですが、カラオケほど安くありません。このスタジオでの練習は基本1時間にしておこうと思います。

1時間程度でも集中すると結構いろいろな練習ができます。いつもはカラオケで飲食したりスマホをいじったりして休み休み練習しているのですが、今日はひたすら練習。
カイザーも小野アンナ音階練習も暗譜していないため、カイザーは唯一覚えている1番を使ってゆっくり全弓で美しい響きをめざした練習を。手の感覚は意外とすぐに戻ったように思います。去年ヴァイオリンを再開した時はほぼ十年ぶりくらいでしたが、それと比較したら一か月のブランクなんて大したことありませんね。今やっている4番、出だしは覚えていましたがまったくお手上げ状態でした。楽譜見ても難しいのに、見なかったら練習になりません。
小野アンナ音階練習は何となくは覚えていましたが音階を上昇して下降して・・・という単純なものではないのでこうだったかなあ?と考えながら練習しました。何となくは弾けましたが、指定の指遣いを思い出すことができませんでした。
さすがに鈴木メソード教本の「メヌエット(ベートーヴェン)」「(リュリの)ガヴォット」はほぼ暗譜で弾けましたが、ボウイングとか指遣いがうろ覚えでこれまた何となくの練習になってしまいました。
楽譜がないと嫌でも”音”に向かい合わざるを得なくなりますね。たまにはこういう練習も良いのかな?と思いました。
レッスン日まで毎日通いたいと思いました。


この一か月に少しはまったのがプリン作りです。
私は卵料理が大好きなのですが、プリン(いわゆるカスタードプディング)が大好き。
最近はどこに行ってもとろとろプリンばかりですが(意外と流行長いですね!)、私は昔ながらの硬いプリンが好きなのですが、これはと思う硬いプリンにはなかなか出会えません。
作るのが一番ですが現在蒸し器というものがありません。以前ブログで取り上げたティファールのクックフォーミーで作れるはずなのですが(付属の蒸し籠あり)、一度作ったらうまくいかなくてそれ以来挑戦していません。クックフォーミーに慣れていなかったせいもあるとは思いますが。
今回はまったレシピは奥薗壽子さんのものでYouTubeに出ていました。
なんと蒸し器不要なんです!フライパンでできるレシピなのですが、うちのティファールのフライパンにプリン型を入れると蓋ができないので、私は普通の鍋(ティファール)を使っています。
カラメルの作り方が今までと違うのですが、水は最後の最後に入れるのですね。砂糖に含まれる水分を利用しとにかくひたすら焦がします。できたカラメルをプリン型に入れると鍋にちょっと残って固まってしまうのですが、そこに牛乳を入れて砂糖と一緒に溶かしてしまうのです!
鍋で5分ほど蒸してその後は5分余熱で蒸します。
このレシピで3回作りましたが毎回成功しています。その時々で何らかの理由で5分+5分で蒸しあがらない時もありますが、”す”が入らずきれいで口当たりなめらかな美味しいプリンができます。
このレシピで奥薗壽子さんのファンになりました!省ける手間を省き必要な手間をかけた合理的なレシピで細かいことは気にしない!というのが良いですね。これ以外には切り干し大根入りの焼きそばを作りましたが美味しかったです。今日は高野豆腐の肉巻きを作る予定!

プリンと言えば小学3年くらいからよく作っていました。何かのレシピを見たわけではなく母や叔母が作っていたのを何となく覚えて作っていました。友達が遊びに来たときにも作って出したことがあります。(”す”が入りまくりでしたし、濾していないため白身と黄身が混ざっていなかったです。)
奥薗さんのプリンのレシピの応用で卵豆腐とか茶わん蒸しも楽勝ですね。卵豆腐をよく買ってきますが、プラスチック容器のごみが増えるのが嫌です。

とにかくプリンは”とろとろ”ではなく硬いのが良いです!お皿に開けたらちゃんと立つものが良いです!またプッチンプリンのようなゼラチン(ゲル化剤)で固めたものはプリンではありません!
(お好きな方、すみません!)


nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

ストリートピアノ [ピアノ]

今日で5月7日。緊急事態宣言は11日までの予定でした。予定通りならそろそろヴァイオリン練習にも行けるはずでしたが、予想通り延長なので当分無理でしょう。思ったのは2~3週間は意外とあっという間に過ぎるんだなあということ。この間、弓を使わずに左手だけの練習をしようかと思いましたが、ほとんどできませんでした。例のデッドなスタジオの練習を一時間だけした以外はまったく練習していません。(同じ日に本番で「浜千鳥」を弾きましたが直前に消音器をつけて軽く練習しています。)
他に近場で練習できそうなのは楽器店のスタジオくらいですが一時間千円ですし、雨も多かったので、気乗りしなく問い合わせもしていません。おそらくレッスンも休講延長になるはずです。
カラオケが営業再開するまで待とうと思います。

デッドなスタジオを使用している軽音楽の知人に聞いたところ、「響きが不満だったらマイクを借りるといいよ。」と言われました。マイクを借りてヴァイオリン練習や声楽練習をするなんて考えられませんが、あのスタジオで練習するならそれもありかもしれません。


話は変わります。先日使用できる練習場所はないか検索中、私が住むところから歩いて行けるところに”ストリートピアノ”が期間限定で設置されているという情報を得ました。
気になって見に行きました。一応楽譜を持って。
市の施設にあるのですが案の定さわれない・・・というか休館でした。(完全に休館というわけではないのですが)緊急事態で休館なのだから設置期間も延長されるのでは?と思いますがどうでしょうか?
使えるようになったら使用してみたいです。そのピアノは(どれくらいの古さかはわかりませんが)一応調整・調律済ですし、グランドピアノなので。無料で使用できるというのが良いですよね。
私自身が弾きたいというのもありますが、それ以上にいつも一緒に活動しているピアニストさん(教育大学特音科出身)にも弾いていただきたいな、という思いから見に行ったのでした。
まあ使用できたとしてもピアノを使って合わせモノはできないので、そこで”練習”というわけにはいきませんが。
そこは私がよく買い物に行く場所に近いのですが(その日はピアノを弾けず残念でしたが買い物をして帰りました。)、ピアノを弾く人が途切れなく来るのかどうかまったく読めません。
よくYouTubeで見るような駅の広場に設置されているストリートピアノ、想像ですが途切れることなく弾く人がやってくるのかなあ?というイメージです。(生で見たことがないのでわかりません。)
上手な人がたくさんやって来るイメージなのですが、そうでない人は弾きにくいかも?
うるさいと苦情があって撤去されたところもあるのですよね?
うちの近くのストリートピアノは使用時間が9時から17時までなのですが、途切れることなく人が来るということは想像できませんし、上手な人ばかりではないだろうから弾きやすいかも?と勝手に想像しています。
途切れなく人がやって来るような駅広場のストリートピアノを弾くときは、短い時間で交代するというマナーが必要ですし、ある程度他人に聴かせることを意識する必要がありそうです。

それにしてもどうしてストリートピアノはペインティングされるのでしょうか?私はそのままのほうが良いと思っていますが・・・。たとえ素晴らしくアートな出来栄えだったとしても。


nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

共鳴を感じながらの練習 [ヴァイオリン]

きのう某所で演奏してきました。私の担当は歌・ヴァイオリン・ピアノ伴奏でほとんど出ずっぱりでした。ヴァイオリンは「浜千鳥」1曲のために持って行きました。練習する時間が少しだけあったので消音器をつけて練習。私は普段の練習に消音器を使っていないのですが、ちゃちな音だなあと思いました。
もちろん練習できないよりは良いですが、やはり消音器ばかりの練習は練習にならないと感じました。
消音器をつけて堂々と練習できたとしてもヴァイオリンの共鳴を感じる練習にはならないだろうし、消音器をつけても周りを伺いながらびくびく練習するのでは練習にならないと感じました。

昨日は二日続いた雨が上がり、ヴァイオリンの持ち運びには良かったです。帰りにふと思いついて例の音楽スタジオに寄ってみました。午前11時から午後24時まで営業しているスタジオですが、緊急事態宣言でどうなっているのか気になっていましたが、私が行った時間は営業していました。以前利用した時は電話をかけてから行っていましたが、昨日は思いつきだったためいきなり行っています。他にお客はなくすぐに入れました。すごく久しぶり(半年以上行っていません。)でしたが、オーナーさんに何か言われるということもありませんでした。
案内された部屋は以前リコーダーで使用した部屋とは違う部屋でした。ブログでこのスタジオの部屋が暗いことを何度か書いていますが、昨日のこの部屋は少し明るくいつものカラオケレベルでした。なので楽譜を見ることは可能でした。
1時間500円ですが2時間にしようかと悩み結局1時間にしました。理由はヴァイオリン練習用の楽譜を持っていなかったからです。かろうじて”名曲集”を持っていましたが(演奏メンバーにこの中の曲をコピーして渡す必要があったため)。あと、緊急事態宣言下でも営業しているならまた来ればいいや、と思ったからです。
練習用楽譜ないとやっぱり1時間でもきついです。暗譜しているカイザー1番と音階練習を行い”名曲集”の中の易しい曲を弾いてみました。今鈴木の教本で弾いている例の「(ベートーヴェンの)ト長調のメヌエット」「ボッケリーニのメヌエット」も入っています。ただ弾いてみていつもの楽譜との違いが結構あることに気が付きました。
鈴木の教本(第二巻)ではまだ第3ポジションを使っていないのですが”名曲集”では第3ポジションが出てきます。「ト長調のメヌエット」に出てくる”スラーの中のアクセント”は”名曲集”の楽譜にはありませんでした。ボウイングも違います。ですからまったく別物として練習しました。「ボッケリーニのメヌエット」も同様ですがこちらは冒頭部分の16分音符に前打音がついている(原曲はそうなっていますが鈴木の教本が簡単になっている)し、休符(ピアノ伴奏がソロになる部分)の部分が長かったりしてだいぶ違うなあと感じました。
他には「金婚式」「ゴセックのガヴォット」を中心に何曲か弾いてみましたが、1時間だけなのに妙に疲れていつも練習で得られる満足感がありませんでした。
前回最後にカラオケで練習してからちょうど一週間。その間まったく練習できていませんでしたのでそのせいもあるとは思うのですが、なんだかとても下手になったように感じました。今まで1週間練習できないことは何度もありましたが、下手になったと感じることはありませんでした。疲れた理由は今の自分に最適なレベルの楽譜でないせいもあるとは思います。でも第3ポジションやフラジオレットは一応できるし、いつもレッスンよりずっと先の曲(まだレッスンで使用していない鈴木の第3巻を最後まで弾いています。)を弾いていても特に疲れるということはありません。
疲れた最大の理由は利用した部屋が音響的にデッドな空間だからだと思いました。別な部屋でリコーダーを吹いた時はそのように感じたことはなかったのですが、ヴァイオリンの共鳴を感じることができず非常に辛い1時間でした。
帰宅してから少しだけ調べてみましたが、デッドな空間のほうが練習になるとおっしゃっている方もいらして、「え~?そうなの?」と驚きました。いつものカラオケは音響面に配慮して作られているわけではないのですが4時間の練習もあっという間に感じるほどです。それはやはり共鳴を感じて練習できるからだと思います。
緊急事態宣言下でスタジオを使用すればいいと思いましたが、あの空間で良い練習ができるとは思えませんでした。エレキギターとかドラムには良いのでしょうか。またヴァイオリンだけでなく声楽練習にも辛いかなあと思いました。
まあ他に練習できる場所をあまり知らないので時々利用すると思いますが、1時間だけにしておこうと思います。




nice!(3)  コメント(9) 
共通テーマ:音楽

緊急事態宣言とヴァイオリン練習 [ヴァイオリン]

緊急事態宣言のためカラオケでのヴァイオリン練習ができなくなりました。宣言直前には毎日のように練習に通っていましたが、この日々も終わりです。再開はいつになるかわかりません。レッスンもお休みなのでちょうど良いのですが、せっかく先生から「どんどん進めて。」と言われていたのに残念です。自宅では音出しができないので左手のみの練習に励むしかありません。(左手の指でしっかり弦を押さえると音が出るため音取りの練習は可能です。音が出ると言っても大した音ではありません。)私の場合はどちらかというとボウイング(右手の弓の扱い方)を頑張らないといけないのですが。
カラオケが使えないとなると、去年何度か利用した音楽スタジオ(以前の記事で書いた1時間500円の部屋が暗いスタジオ)はどうかなあと思います。公共施設の練習室は使っている人が多そうですね。何より予約を取るのが面倒そうですし、その日が雨だと困ります。楽器店の練習室も検討する必要がありますが一時間1000円程度なので使っても1~2時間でしょうか。
このところヴァイオリンの練習ブログ(主に大人から始めた方とか再開された方のブログ)をよく拝見しているのですが、カラオケで練習されている方も結構いらっしゃるように感じました。休業になると困りますよね。私が購入したゴムの消音器では大して消音できず、金属の消音器ならどうかと思いますが弾いてみないとわかりません。使ったとしても気を遣いながらの音出しでは大した練習はできないと思います。
サイレントヴァイオリン(ヤマハ)のことが頭をよぎりましたが、希望小売価格10万~18万程度。この予算があったら良い弓がほしいです。同じヤマハの音レントというレンタルシステムがあって、それを見ると1か月4,840円か25,080円でレンタルできると出てきました。大幅に値段が違いますが古さの問題でしょうか。4,840円なら借りてもいいかも、と思いました。でもこれも左手練習にしかならないでしょうか。ボウイングの上手下手が音に影響することはないのでしょうね。体験のために借りるかもしれません。
ヴァイオリン練習をしていて思いますが、”共鳴の1点”(同音やオクターブなどで片方が開放弦である場合、それを共鳴させる位置のこと)をうまくとらえて鳴らすことができたかも~という時は大変幸せな気持ちになります。”共鳴の1点”でなくても、正しい音で弾いた時はやはり鳴りが良くなるようです。こういうことはサイレントヴァイオリンでは経験できないことですね。

さて、このところ一番真剣に取り組んだのがカイザー4番です。左手の4の指を伸ばす課題が多く大変でしたが、同時にボウイングも大変で16分音符を4拍分をスラーで弾く上、ところどころアクセントを入れるというものです。スラーにアクセントを入れる課題は後述しますがベートーヴェンの「メヌエット ト長調」にも出てきます。とにかく左手の音取りが大変なのですが右手も大変ですがカッコよく弾けたらいいなあという練習曲です。
でもこれだけでなくもう一つ宿題になっている5番とそれ以降の曲(12番まで)も譜読みしましたし、小野アンナ音階教本も宿題以外に全調のスケール(普通のスケールで)に取り組んでみました。
鈴木の教本もさっさと第2巻を終わらせて第3巻に行きたいために合格目指して頑張っていたのに、レッスン休講!残念です。

鈴木の第2巻、「リュリのガヴォット」(前回の記事)、「ベートーヴェンのメヌエット(ト長調)」「ボッケリーニのメヌエット」で終了です。
「ボッケリーニのメヌエット」は昔から”名曲集”で良く弾いていましたが、鈴木の教本では最初の前打音はなしです。なのでとても簡単、なはずなのですがなかなかきれいに弾けません。

「ベートーヴェンのメヌエット(ト長調)」、実はこの曲はそんなに好きではありません。ベートーヴェンが好きという方はこの曲が好きでしょうか?私はベートーヴェンの曲には好き嫌いが結構あって、基本ピアノ曲が好きでオーケストラ曲・歌曲・オペラは嫌いです。
「メヌエットト長調」は宿題だからやりますが積極的には弾きたくない曲です。昔”名曲集”を見て結構弾いていましたがそれは他の曲が難しく、弾きやすいほうの曲だったからです。でも合格したい(=早く終わらせたい)ので頑張って練習しました。・・・とは言っても、前回のレッスンから4月23日(緊急事態宣言前最後の練習日。ついでに言うと4月のレッスン予定日でした。)まで限られた練習時間で真剣に「リュリのガヴォット」「ベートーヴェンのメヌエット」に取り組んだのは最後の3日間くらいだったでしょう。カイザーと音階に明け暮れていたし、第3巻のほうに夢中になっていたのもあります。
「ボッケリーニのメヌエット」は宿題というわけではなく、第2巻を終わらせたいので早く合格したい曲です。なのでこれも練習はしていましたが真剣には取り組んでいませんでした。

「ベートーヴェンのメヌエットト長調」、ブログに録音をアップロードするにあたってちょっと真剣に練習してみたところ、思った以上に難しいことがわかりました。上でも書きましたが、まず最初にスラーの中にアクセントを入れる課題が登場します。これはまだレッスンでもやったことがないもので自己流で頑張っているだけの状態です。
後半のTrioの部分に登場する減5度音程で2本の弦にまたがって半音と同じように指と指をつけて押さえるという指示の箇所があるのですが今までテキトーに弾いていた癖があるのと、その箇所が長丸で囲まれているのにちょっと見にくいというのもあって(しかも上段下段で違う指遣いが書かれている。指示通りなら下の段の指遣いを見なければなりませんが、他は上の段の指遣いなので、うっかりしてしまいます。)
あまり好きな曲ではありませんが、有名な演奏(どなたのかはわかりませんが)が耳に残っていて、”つややかな音色”で弾かなければ・・・とは思います。でもその音色にはほど遠いです。
最近自分の楽器の音がざらついて感じます。楽器や弓を変えるのは難しいので、技術を磨くしかないですね。

今回の録音は他の部屋の音がばっちり入っていますね。それまでほとんどお客がいなくて静かだったのに・・・。繰り返し記号省略して演奏しています。細かいところに不満がたくさんありますが、完璧な演奏をアップロードするために何度も録音するのは時間の無駄なので、この程度で失礼します。もっともどんなに頑張っても完璧な演奏は無理ですね。(苦笑)4の指で取った音が不安定なところが何か所かあり、音を変にふくらませているところがあったりします。スラーの中のアクセントはしてるはずなのに聴くとまったくわからないです。

あと素朴な疑問なのですが”ト長調”を”ト調”と言っていることがよくありますが、”ト調”でも”ト長調”と”ト短調”がありますよね?今調べたらやはりそのようですが、最近の楽典にも載っているのでしょうか?本が出てきませんのでちょっと確認ができません。よく「ハ調で弾ける~」とある大人向け(シニア向け?)ピアノ楽譜がありますが、そのイメージのせいか”ト調”とか”ハ調”には素人くさいものを感じてしまいます。だって”変ホ調”とか”嬰へ調”というのは聞いたことがありませんから。
”ピアノの黒鍵を(ほとんど)使わなくて済む調”の時に使う言い方のように思います。ヴァイオリンの場合は黒鍵があるわけではないので、調号が多いから難しいということもないように思うのですがどうなのでしょうか。音階練習に限定して言えば、調号の数が変わったり長調であるか短調であるかによって全音半音の位置が変わったり、変ホ長調のように基本の位置(ハ長調の)から半音下げた位置に指を置いて弾きはじめるだけなので、そんなに難しくはないのですが(語弊があるといけませんね。課題があるからこその音階練習なので。調号が多い=大変難しいというわけでもない、という意味です。)







nice!(4)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

リュリのガヴォット [ヴァイオリン]

今日の話題は「リュリのガヴォット」。
この曲に関して過去記事があります。
本当の作曲者についてREIKOさんから教えていただき、当時交流あった方が演奏をアップしてくださるなど大変盛り上がった記事だったんだなあ、とあらためて思い出しました。
ヴァイオリンを習い始めてこの曲をやることになったため再び取り上げることにしました。

「リュリのガヴォット」、本当の作曲者はマラン・マレで曲名はヴィオラ・ダ・ガンバ集第一巻「組曲第2ニ短調」の24曲目のロンドです。(Marin Marais Suite No.1 en Re Mineur No.24 Rondeau)興味のある方は検索してくださいね。ヴィオラ・ダ・ガンバの演奏で聴くと「ああやっぱりマレだなあ!」と感じる曲です。ヴァイオリンよりチェロのほうが近い感じで演奏できそうですね。”ロンド形式のガヴォット”です。

この曲を弾くにあたって。
課題はトリルの弾き方。そして1の指(人差し指)から数えて5度の関係にある音を3の指を押さえたまま4の指(小指)で弾くこと。4度なら自然ですがさらに2度分(1つ上の音のこと)上がるので指を伸ばさないといけません。この曲に宿題として取り組む前はこの部分になると弾きにくかったのですが、今カイザー4番で指を伸ばす課題(2の指と4の指で5度音程とか!)に取り組んでいるためこの曲での5度音程は楽勝になってきました。5度音程のちょっと後に増2度での下降があり、音程の取り方の勉強になる曲ですね。
原曲はd-mollですが、鈴木の教本ではa-mollになっています。まだ第1ポジションのみの使用です(3巻から第3ポジション登場)のでそれで弾けるようにという配慮でしょうか?この曲の前にa-mollの音階と分散和音を弾く練習が載っていますので、この音階の勉強も兼ねているとは思います。

トリルの扱い方が私の考えとは違いますが(私の考えというわけではなくバロック曲は上の音からトリルを弾くというきまり)、とりあえず教本通りトリル記号のある音から2度上にという弾き方で弾いています(シドシドシドシドシ~ラという具合。このように弾くよう丁寧に解説あり。また素早く無数?に入れるのではなく数が決まっています。16分音符で弾きます。)。先生がトリルの扱いをどう思われているかわかりませんが、教本の通り弾くよう言われました。
ここで「バロックではこうなのでは?」とお聞きしたいところではあるのですが、ヴァイオリンの弾き方(良い音で弾けるよう)についてレッスンを受けているところなので、そこはぐっとこらえています。「この曲は本当はマレの曲で~」などという薀蓄も言わないことにしています。鈴木の3巻では「バッハのメヌエット」(実はペッツォルト作曲)も出てきますが。(笑)

先生に言われていないことで気をつけているポイントとしてはアウフタクトですね。でも自分の演奏を録音で聴いてみるとイマイチですね。音程もあやしいところが多いです。

私のヴァイオリン演奏です。


本当はレッスン直前か直後に録音をアップロードしたかったのですが、4月のレッスンはお休みになってしまいました。音楽大学の教室なのでコロナ対策に関連しての休講措置です。再開したら4月分の振り替えありますが(または返金。←先に振り込んでいるため。)。なのでまだ見ていただいていない状態です。






nice!(3)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

練習曲と練習について [音楽全般]

このところEnriqueさんが練習曲に関しての記事を書いておられます。そこで私も今までの練習曲についてあらためて思い出してみましたが、練習曲をこなしていないことに愕然としています。

まずはピアノ。小1の時から中2でやめるまで取り組んだ練習曲はバイエル~チェルニー~ハノンでした。(バイエルは教則本とあるので練習曲とは言えないのでしょうか?)バイエルは最後までやりましたが、チェルニーとハノンはまったく進まなかったです。チェルニーの記憶が曖昧ですが、100番はやった記憶があります。でも最後まではいかなかったと思います。実家に30番と40番の楽譜がありましたが40番は姉のもので30番を私がやったかどうかわかりません。たぶんやっていないです。ハノンも先生に叱られた記憶しかありませんがそんなに進んでいなかったと思います。バイエル後はソナチネとブルグミュラー(追記:ブルグミュラーは練習曲でした!)中心のレッスンだったのかなあと思います。
中2の最後の発表会ではヨハン・シュトラウス2世の「南国のばら」を弾きましたが、練習に何か月かかったのか記憶がありません。

それから約8年後、社会人になった私は電子ピアノを購入しました。その2年ほど前から声楽レッスンを受けるようになり、当時のいろいろな事情からピアノを再開することになったのです。この時のピアノレッスンは当時の声楽の先生でした。声楽の後にピアノを見ていただいたと思います。再開時の教材はチェルニー40番!(いきなり40番に飛びました。!)とバッハインヴェンション。(バッハインヴェンションは小4の時に名前がカッコいいので購入しましたが独学で1番を弾いていただけでレッスンでは弾いていませんでした。)チェルニー40番は弾いていると楽しくなる練習曲で頑張りましたが、その後別な先生のレッスンを受けるようになってもそんなに進んだわけではなくせいぜい15番くらいまででした。当時ある音楽セミナー(宿泊つき)で小4のピアニスト志望の子が華麗にチェルニー40番の練習曲を弾いているのを耳にしてかっこいいなあと思いました。うちの娘はピアニスト志望だったわけではないですが、やはり小4くらいでチェルニー40番を弾いていました。最後までいきませんでしたが。(コンクールの練習とかが大変だったので進めなかったのだと思います。)

次に声楽レッスンの練習曲の話題。最初は楽器店のレッスンで確か30分程度だったので最初から練習曲はやりませんでした。教材はイタリア歌曲でそれを歌う前は先生に言われたように声出しで、練習曲などを使っていません。コンコーネとかサルバトーレ・マルケージ、マチルダ・マルケージとか楽譜を持っていますが、自分でやってみようかと思って購入しただけです。後に知り合った声楽の知人はヴァッカイとかパノフカの話をしていました。声楽の教則本(練習曲)は先生によって扱いがかなり異なるようですね。
コールユーブンゲン、これは声楽を始めて何年かしてから結構やりました。簡単だと思ってバカにしていたら難しい音程の取り方が出てきて苦労しましたね。飛ばし飛ばしやったけれど全部きっちりやったとは言えないですね。

こんなわけでピアノも声楽も練習曲にはあまり取り組んでいなかったと言えるでしょう。

今取り組んでいるヴァイオリンの練習曲(小野アンナ音階教本とカイザー)、”曲”よりも時間をかけて取り組んでいます。カイザーは36の練習曲ですが今持っているのは1巻で12曲。12曲はたぶんきちんと終わらせることができると思います。音階の方は最初のScale-Studiesを飛ばしています。この部分は各音階を普通に弾くだけ(音階の最初の音から順番に上がって下がる)です。すべての調が同じ拍子でないのが不思議ですが・・・。(4/4だったり3/8だったり3/4だったり・・・)
で、今やっているのはScales within the First Position。ファーストポジションでのスケール。
楽譜では16分音符で弾いた後三連符の分散和音で終わるようになっていますが、先生から指示されているのは16分音符の部分をまず一音一音全弓で→2音スラー→4音スラー→8音スラー→16音スラー(楽譜通り)のあと、三連符の分散和音のところをまず一音一音全弓で→三連符の3音スラー→三連符の6音スラーという流れでこなします。
毎回宿題として二つのスケール(C-durとa-moll、F-durとd-mollというように同じ調号の長調と短調の組み合わせで)の練習をしています。全弓でゆっくり弾いていると弓が揺れて変な音が出るし、2音スラーや3音スラー・・・などでは弓をきっちり2等分3等分・・・するのが難しくこれも課題です。移弦をきれいにするという課題も出てきます。16音スラーも大変!
この一通りの流れを続けて行うのですが、集中力が続きません!一通りやるだけでぜいぜい言っています!(苦笑)まず、全弓のところで一休みしないとだめですね。
先生に言われた流れが基本ではありますが、練習では”全弓のみ”、”2音スラーのみ”・・・と分けて行ったり、楽譜通りで弾いたりしています。
でもこのスケールを丹念に行うことで、今まで難しいと思ったカイザー(特に今やっている4番とか)が楽に思えてきました。
この課題のスケール、普通に上がって下がってじゃないのです。最初の音はスケールの主音なのですがその後一回下がるのです!調によって何度下がるか変わってくるのですが、C-durはドシドレ~、a-mollはラソ♯ラシ~、F-durはファラシ♭ド~、d-mollはレラシ(ナチュラル)ド♯~という具合。
カイザーの方も楽譜通りに弾く以外にデタッシェと言って各音を際立たせて弾く方法、弓の先2/3を使う方法、スラーとスタッカートを組み合わせる方法などいろいろなヴァリエーションでの練習方法があり、毎回それを全部こなしているわけではありませんが、宿題になったらそれもやっています。

ヴァイオリンレッスンでは鈴木の教本で”曲”も見ていただいていますが、正直練習曲をこなしていれば”曲”のほうは自然と弾けるようになると思っています。私にとって”曲”は気分転換です。今やっている”曲”が易し目だからではありますが、今まで受けてきた音楽教育と鑑賞を含む音楽経験から譜読みとか曲作りは楽なので、レッスンは練習曲だけでも良いと思っています。(実際先生にもそのように申し上げ、練習曲をどんどん進めることになりました。)でもやっぱり”曲”も見ていただきますが。

学生時代に今使っているカイザーとクロイツェルの楽譜を購入していたので、何とかクロイツェルまでは頑張りたいですね。クロイツェルはカイザーの後になるとのことですが、カイザーにも難しい曲があるため難易度が重なる練習曲もあるようです。(私にとってカイザーも充分難しいですが。)逆にクロイツェルにも易し目の曲があるため、それなら弾けると思います。(ちょっとだけ弾いています。)

ヴァイオリン練習は非常に疲れるものですが、4時間くらいやっても全然平気です。もちろんスマホを見たり練習以外のこともしていますが。よく行くカラオケも使いたいときに使えるわけではないので(緊急事態宣言や学生の休みなどの関係)、使える時はなるべくしっかり練習します。疲れるのは主にヴァイオリンを支えている左手。そして真剣になるほどつい噛みしめてしまいます。学生時代と違い歯ももろくなっていますからそれもどうにかしたいですね。(苦笑)

声楽で4時間練習なんてまったく考えられません。他の方はどうしているのでしょうか?1時間練習すら無理です。まじめにやっていたら30分でもきついかも?私の声の出し方が悪いからでしょうか?
とにかく休み休みでないと無理です。間違った方向にいかないよう声の出し方を見てもらう必要がある、と昔声楽関連本で読んだことがあります。そのため昔から一人で長時間練習はしていませんでした。(練習場所の問題もあり実際無理でしたが)昔はたくさんレッスンに通っていたので、練習をそんなにしていなくても声が維持できていましたが(間違った練習を積み重ねなくて良かった)、レッスンに通っていない今、練習方法を考える必要がありますね。とりあえずカラオケでヴァイオリン練習の合間に歌うことはありますが(一人練習とは言え一応マスクを使用して)。どうもカラオケで真剣に声楽練習はしにくいのですよね~。私の場合はピアノがないと本気になれないのです。部屋の空間の問題もあります。でも贅沢は言っていられないので何とかしたいです。
nice!(2)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。