SSブログ

コードネーム [ピアノ]

ずっとクラシックにしか関わっていなかったのでコードネームには不慣れです。

もちろん全くわからないわけではないのですが、コードネームを見ながら伴奏付けをする習慣がないです。(弾き歌い自体は結構自信があるのですが・・・)

ある理由からコードネームを見ながら弾き歌いをする必要に迫られています。

ギターの人は慣れているのでしょうね。

昔行っていた教会の青年会でギターが上手な人が二人いて、弾き歌いばっちりでしたね~。

そういうのを見ていると「カッコイイ~!」って思ったものです。

ピアノでそれができる人も当然多いでしょうけれど、私のような応用力のない人間だとちゃんと楽譜に書かれてないともうダメです。

もちろん適当に伴奏付けしたことはよくありますが、その場合和声付けが正しくなかったことが多く・・・周りもそんな事気にするような人たちではありませんでしたが・・・これを正しく、しかもカッコイイ伴奏を作れたらどんなに良いだろうか・・・と思っていました。(実はママ友同士で自分の子たちに”リトミック”をしたことがあるのです。)

コードネームを見ながら移調する・・・という作業も大変そうですね!

 


nice!(4)  コメント(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 4

コメント 24

yuma

はい。nice!は、携帯でできるようです。

ただ“新しい記事”のページは、その先に進まず、とりあえず今、自分のコメント欄に記事を書いています。

いらしてくださいね♪
by yuma (2008-01-30 10:42) 

Cecilia

yumaさん、nice&コメントありがとうございます!
私の携帯は時々娘達も覗くし・・・。
あまりいろいろな設定ができないですね~。
そうそう・・・一覧に”ブログ”って出てきちゃうので名前を変えておかなくちゃ・・・。(もう知っていたりして・・・。)
携帯でnice、コメントができたらいろいろと便利なのですが・・・。
by Cecilia (2008-01-30 15:35) 

Cecilia

Krauseさん、niceありがとうございます!
by Cecilia (2008-01-30 15:35) 

るか

私は初見がダメなので、もっぱらコードで鳴らして歌うのです。
パッと見、カッコいいので子供たちにはウケますが
実は単純極まりないという・・・(汗)
オリジナル曲は、ピアノアレンジしても弾けないことが多く
(ピアノが下手なので弾けないという意味です。
練習すれば弾けるんですけどねぇ~~~)
「なんだそれ」って友達に言われま~す(笑)

コード、便利です。
by るか (2008-01-30 19:10) 

nyankome

ギターでは、コード・ネームを見て伴奏できます。(^_^)
残念ながらリュートでは、まだできません。(ギターと混同してしまうので。)
当面の目標は通奏低音の数字を見て伴奏できるようになることです。
by nyankome (2008-01-30 20:23) 

すとん

ギターと言うよりも、ポピュラーの世界ではコードは基本の中の基本です。だって、ポピュラーの世界だと「楽譜ちょうだい」って言うと、歌詞にコードだけが振ってある奴が渡されることもしばしば。メロディーだとかギターリフだとかベースラインだとかは、耳コピーが前提だしネ。だいたい、ポピュラーの人って、五線譜読めない人がほとんどだしサ。
私はCeciliaさんとは逆に、五線譜だとピアノ弾けませんが、コード譜なら、結構それっぽくピアノ弾けます(笑)。
コードネーム見ながら移調…、E♭系のコード進行を見ながら、手はC系のコードで演奏して、Bフラット系でメロディを歌うなんてのも、ギタリストの基本技ですね。ま、カポタスト(ギター用の移調器具です)という器具を使用するのだけれどね。
by すとん (2008-01-30 23:17) 

Cecilia

るかさん、コメントありがとうございます!
何の曲かと言うと、「世界に一つだけの花」と「さくら」(森山直太郎)です。
単純に弾くだけなら何とかなりそうですが、それだとおもしろくないのでなるべくそれっぽくしたいです。
しかも弾き歌いをしなければならない・・・となると、移調しないと歌いにくいし。
まあこの際低くてもいいですけれどね。

実は歌曲の練習の時などに、伴奏は難しいけれど和声を感じて練習したいときなどには伴奏を単純な和音(コード)にして練習します。
イタリア歌曲なら弾き歌いはできるのですが、R・シュトラウスなどはとても無理。(大体調号多すぎ!♭や♯が6つや7つが普通なので単純な和音に直すのも面倒ですが。)

大体わかるのですが、コードネームって英語なのでドイツ語の音楽用語に慣れきっていると一瞬とまどうのですよね・・・。(皆さんとまどわないのでしょうか?)
by Cecilia (2008-01-31 08:21) 

Cecilia

nyankomeさん、nice&コメントありがとうございます!
確かにギターでは初歩の初歩からコードの押さえ方をマスターしますよね。
私ももっと真面目にやっていたら覚えられたのかもしれませんが・・・。
何も考えていませんでしたが、リュートは押さえる場所が違うからですね?

通奏低音の数字を見て弾けるようになる・・・そうですね、これは私もできるようになりたいことです。
コメントをいただく方からモンテヴェルディの楽譜を譲っていただくことになったのですが、ピアノで伴奏を・・・と思ったら楽譜はおそらくピアノ用ではないはずなので自分で考えなければならないのでしょうね。
by Cecilia (2008-01-31 08:28) 

Cecilia

xml_xslさん、niceありがとうございます!
by Cecilia (2008-01-31 08:44) 

Cecilia

すとんさん、コメントありがとうございます!
昨日いろいろ弾いていたら次女がああだのこうだのと助言してくれました。
以前こんな記事を書きましたが
http://blog.so-net.ne.jp/santa-cecilia/2007-12-26-2
彼女は普段から耳コピでいろいろ弾いているので敏感なのでしょうか?
「この音は気に入らない」だの「次の和音に移る時に離れすぎている」だの言ってくれるので、まるで和声の先生のようでした。(笑)
弾いている私は面倒臭いのでほとんどを基本形で弾いていたのですが、転回形にしたほうがより良い・・・ということを、知識はないけれど感じている・・・というのは凄いことだと思いました。
耳慣れた曲なので余計そうなのでしょうけれど(「世界に一つだけの花」「さくら」←森山直太郎)。
更に伴奏の弾き方にも注文を付けられてしまいました。

私にはポピュラー系の人が天才に思えます!(笑)
by Cecilia (2008-01-31 08:55) 

March Hare

コードネームは慣れると移調もしやすく便利です。特にギターには。
転回形だと、例えばG6⇔Em7とかC7sus4⇔C11みたいなのを覚えておくとやはり便利です。
コードネームはもともとジャズで使い出されたので英語表記なんですが、ドイツ語表記に慣れているととまどうかもしれませんね。
by March Hare (2008-01-31 09:24) 

Cecilia

March Hareさん、コメントありがとうございます!
C7sus4は初めて見ました。
(見たことはあるのかもしれませんが、意識したのは初めてです。)
クラシックの人でも和声がばっちりわかる人ならすぐにわかるのでしょうけれど、私のようによくわかってない人にはとても難しいです。

March Hareさんもポピュラー系だったのでしょうか?
by Cecilia (2008-01-31 10:33) 

March Hare

> C7sus4⇔C11
sus4は第3音を省略するから厳密には違うかな。(^^;
属7の第3音を完全4度にした和音。11度の和音の代用で使います。

> March Hareさんもポピュラー系だったのでしょうか?

合唱とフォーク両方やってました。
by March Hare (2008-01-31 11:13) 

Cecilia

March Hareさん、再コメントありがとうございます!
March Hareさんは和声は独学で勉強されたのでしょうか?
かなりの知識をお持ち・・・とお見受けしますが・・・。

それとフォークもやっていらしたのですか!
意外です!
by Cecilia (2008-01-31 11:23) 

nyankome

ギターの3弦を半音下げて3コースにカポタストを付けると、リュートの調弦になります。リュートは3弦を除いて一音半高いことになります。
弾き方が似ているのと、コードの押さえ方も似ているのでややこしいです。
例えば、ギターでDのコードがリュートではFになってしまうのですね。

クラシック・ギターではコードで弾いたりしません。ギターではフォークかジャズ系の勉強をしないとコードで伴奏ができないです。
by nyankome (2008-01-31 20:37) 

March Hare

> 和声は独学で勉強されたのでしょうか?

すべて独学ですね。

> それとフォークもやっていらしたのですか!

私の周辺ではわりと普通でした。
ギターとマンドリンをやってました。
マンドリンはアーチバックのこういうの。
私がもっているのはもちろんもっとずっと安いコピーですけどね。
(もっと古いタイプのコピー)
http://www.woodman.co.jp/st/view_detail.cgi?did=070408001
by March Hare (2008-02-01 07:12) 

Cecilia

nyankomeさん、再コメントありがとうございます!
詳しい解説をありがとうございます。
クラシックギターではコードをやらないのですか?
中学の時の選択の授業でのギターは厳密にはクラシックギターというレヴェルではなく、音楽の先生はどちらかというとフォークで授業もピアノ伴奏よりギター伴奏が多かったです。
(でもテキストは荘村さんのでした。)
私が顧問だったギター・マンドリン部でも講師の先生がコードを教えてくださっていましたが・・・?
by Cecilia (2008-02-01 09:39) 

Cecilia

March Hareさん、再コメントありがとうございます!
そのようなマンドリンをはじめて見ます!
珍しいですね!!
マンドリンと言えばブログで交流させていただいている方がマンドリンオーケストラの指揮をしていらっしゃいますね。
私もギター・マンドリン部の顧問をしていたことがあるのですが・・・。(ギターを弾きました。)
うちの近くには結構ギター工場とか、ヴァイオリン・マンドリン工場があります。
by Cecilia (2008-02-01 10:02) 

March Hare

> そのようなマンドリンをはじめて見ます!

フォークの世界ではこのようなf孔をもったアーチバックのヴァイオリン型のマンドリンを普通使います。
Gibsonというアメリカのメーカーが作っていたF-5というタイプが名器だったので、このタイプが広まりました。
弾き方はクラシックのものと同じですが、フォークではコードも使います。
by March Hare (2008-02-01 10:27) 

Cecilia

March Hareさん、再コメントありがとうございます。
いろいろあるのですね~。
ポルトガルギターを見た時も驚きましたが。
by Cecilia (2008-02-01 10:39) 

March Hare

私、大阪在住のポルトガルギターを弾く人を知っていますよ。
そうそう、あれに近いです。
ブズーキとか12弦ギターのような複弦の楽器が好きなんです。
by March Hare (2008-02-01 20:29) 

Cecilia

March Hareさん、コメントありがとうございます!
ポルトガルギターに近いですか?
写真を見てすぐに思い出しました。
以前マリオネットというポルトガルギター&マンドリンのコンサートに行ったことがあるんです。
複弦というとリュートみたいなものなんでしょうか?
by Cecilia (2008-02-02 03:59) 

March Hare

> 複弦というとリュートみたいなものなんでしょうか?

マンドリンは全コースユニゾンですが、12弦ギターは6~3コースがオクターブ、1・2コースはユニゾンにチューニングします。ブズーキは4・3コースをオクターブ2・1コースをユニゾンにする場合と全コースユニゾンの場合も両方あるようです。
リュートは6コースはオクターブで、5~2コースはユニゾンかな。1コースは単弦。
by March Hare (2008-02-04 00:27) 

Cecilia

March Hareさん、コメントありがとうございます!
詳しい解説をありがとうございます。
nyankomeさんのブログでリュートについてはいろいろわかったつもりでしたが、更に理解できました。

弾いたらどんな感じなのだろう・・・と思います。
by Cecilia (2008-02-04 09:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。