SSブログ

割れた松脂を復活させてみた(そのほか諸々) [ヴァイオリン]

ヴァイオリンの弓に塗る松脂、大昔に購入したものを使っています。何種類か持っていますし、なかなか減らないので新しく購入する必要がないのでは?と思います。愛用しているのは黒い松脂(ケースがないのでどこのメーカーのものかわからなくなっています。)なのですが、一昨年半分に割れてしまい、片方は更に割れて粉々になってしまっていたのですが、無精者の私はすべて同じ袋に入れていました。
この松脂、割れたら電子レンジや湯煎にかけると復活するということをだいぶ前から知っていたのですが、なかなか試すことができないでいました。

昨日は本番に向けて新しい弦に張り替えをしましたが(今までの弦でも問題ないと思いましたが、1年程度経過しているし、張り替えるならこのタイミングと思いましたので。ついでに言うと2月初めに弓の毛替え・楽器の調整を工房の職人さんにしていただきました。)、そのついでに試してみました。

電子レンジはちょっと不安だったので湯煎にしました。次女が以前100均で購入したフィナンシエの型を使用。小型の細いフィナンシエ型でシリコン製です。最近フィナンシエを作っていないし、作るとしてもこの型を使用しないだろうし、同じものが3つもあるので、使いました。使っていないシリコン型はほかにもいろいろあるのですが、松脂を固めるのに最適と思われるものを選びました。
粉々になっているものだけを集めて型にいれました。つまり約半分。以前フィナンシエを作った時の油分が若干残っていたため、一度洗いました。なかなかすっきり洗えませんでしたが。
フライパンに水を入れ、沸騰したところに型を置きました。
型が浅いため中火にしても水の飛沫がかかりそうになります。様子を見ながら溶けるのを待ちました。
粉末は早く溶けましたが塊はなかなか溶けず、待っている間に水がなくなり何度か追加しました。
最終的に上のほうは溶け切っていないけれど、これくらいで充分だろうというところで終了し、冷えるのを待って型から外しました。
きれいに固まったのは良いのですが、比較的薄くて細いので、また割れる可能性があると思います。
とにかく粉々状態が固まったのは良かったし、「割れても復活できる」ことがわかっただけでも良かったです。
スマホで撮った写真を掲載しようと思いましたが、容量が大きくて編集しないとダメなのでやめました。最近写真を掲載していないのでやり方を忘れています。(苦笑)
シリコン型からきれいに外れたので、たぶんまたフィナンシエを作れるとは思います。(作らないと思いますが。)

上で書いた弦の張り替えは、去年同様にYouTubeで公開されているものを参考に行いました。
G・D・A線はDominantでE線はGoldbrokatという定番の組み合わせです。
去年は某楽器店で店員さんの意見で選んでいただきましたが、Dominantにもいろいろあり、もっとも基本的な組み合わせでした。
G~A線のうちG線はシルバー巻のみ、D線はアルミ巻とシルバー巻があり、A線はアルミ巻のみのようです。D線をシルバー巻にするとG線との繋がりが良くなるらしいです。お値段も確か300円程度の違いです。
今回、弦楽器専門のサイト(以前ケースを購入)で弦を購入しようとし、D線のシルバー巻を選択したのですが、登録したメールアドレスの関係かなかなかうまくいかず、結局Amazonで購入したのでした。AmazonでもD線のシルバー巻・アルミ巻選択できるのかもしれませんが、結局G~Aがドミナント&E線Goldbrokatの組み合わせになっているものを選択し、D線はアルミ巻で我慢しました。
次回はD線シルバー巻に挑戦したいです。(今持っている予備弦もアルミ巻ですからその次ですね。)
ヴァイオリンの弦、本当に高いです。この定番のセットで5千円程度します。去年ギターの弦を購入してみてあまりに安いので驚きました。(長年同じ弦だったため。張り替えはギターの人に頼みました。)

弦絡みでもう一つ。最近やはりAmazonでペグコンポジション(ペグソープ)を購入しました。以前購入したものもあったのですが、あまり使っていなかったし、なんか硬くてこれでいいの?という状態だったため、新しいものを購入したのです。今までペグコンポジションを使わなくても特に困りませんでした。調弦は膝の上で行い、ペグが硬かったら一回緩めて回して押し込んで、という具合に行っていました。微調整はアジャスターです。4本の弦に対応できるアジャスター付きテールピースに替えていただいています。
ですが、本番が近づいて急に焦ったのです。普通舞台上では顎に楽器を当てたまま弾きながら調弦していますよね?これができないとまずいのでは?と思ったのです。弾きながら調弦はかなり難しいです。
やったとしてもすぐ戻ってしまうのです。(いつもやっている押し込む作業が片手では難しい。)
ペグコンポジションがあれば楽にできるのでは?と思いましたが、塗り加減も難しいし(塗りすぎると緩みやすくなるし、自分が塗った量で充分なのかもわからない。)、結局いまだにできません。
先生にお聞きしたら、ペグを回す指以外の指で渦巻き部分をしっかり持つようなのですが、慣れるのに時間がかかりそうです。それと本番では調弦に時間をかけないようにとのことから舞台袖(楽屋)で調弦、直前に必要があってもアジャスターで充分とのことでした。ほっとしましたが、このままでは永久に「弾きながらの調弦」はできそうにありません。(苦笑)

私の知人に以前使っていた中国製ヴァイオリンを譲る(貸し出す?)ことになりました。80年代に購入した格安のヴァイオリンで、粗悪品の部類かもしれませんが、長いことこの楽器を使用し愛着があるため捨てることはできませんでした。時々お世話になっている工房で部品の交換をしていただき、サブの楽器として使用したいと思っていましたが、6万くらいあれば中古の楽器で今持っているものよりもう少し良い楽器にグレードアップできるのでやめることにしました。
知人がヴァイオリンやってみたいけれど、お金がかかるし・・・と言っていたので、「とりあえず」の楽器として譲る(貸し出す?)ことにしました。正直状態が良くないと初心者にはきついかも?という側面もあるのですが。まず今の私の楽器のように4本の弦にアジャスターがあるほうが良いですが、中国製はA・E線に私が以前自分でつけたアジャスターがついているのみです。(これでよいのか?という取り付け方です。)それと問題はペグです。粗悪なペグなので、回す部分の塗装が剥げて白くなっているものもあります。これは以前記事にしたことがあり、ペグコンポジションがないためチョークを塗ったこともありました。またヤフオクで新しいペグ(スワロフスキーのような光るアクセサリー付き)を購入しましたが穴がないため結局そのままになっています。このペグに穴を開けていただいて交換したほうがいいかも。
E線が指板の右端にかなり寄ってしまっているのも気になります。以前はこんなではなかったはずなので、何か問題があるのかも?
弓は1年前まで使っていた中国製弓(中国製ヴァイオリン付属の)があります。工房の職人さんには「弓の形をしているだけ」と言われ、某楽器店のマイスターには「何でできているのかわからない。」と言われた弓です。(苦笑)
とにかく使用していただくにあたって、肩当てを購入したりする必要はありますが(私が今使っているものを譲って新しいものを購入するということも検討しています。)、「とりあえず」の楽器として使っていただければと思います。
レッスンに行かれるかどうかもわかりませんし、長く続けたいと思われるかどうかもわかりません。
お渡しする日はカラオケでゆっくりお話ししながら音出しをしたいと思います。
でも私の歌の友人もヴァイオリンを始めてもう1年以上経つし、どんどん輪が広がるみたいでうれしいですね。

そうそう。弓と言えば去年の春に新しいフランス製弓を購入しましたが、使い心地が今一つなんです。理由は弓のフロッグと巻いてある皮の隙間が短いためです。ここに親指を当てているのですが、中国製弓は1センチ以上あるのに、フランス製は5ミリもない感じです。別にこの隙間でなく皮の上に親指を当てても良いのだから問題はないのかなと思うのですが、隙間に親指を当てた時の感じが違うのでかなり弾きにくいです。
皮などの位置は替えていただけるのですが、去年購入したばかりの弓ですし、もちろんお金がかかるのでもう少し我慢しようと思います。
久しぶりに粗悪品中国製弓を使ったらとても弾きやすかったです。(笑)
フランス製を購入した時はとても繊細な音が出ると思ったのですが、フロッグと皮の隙間のことまでは考えが至りませんでした。
先日毛替えの際、作業終了間近にその話を職人さんにしたら、「はじめに言ってもらったら対応できたのに。」とのことでした。皮の交換とかしなくても毛替え時の調整で何とかなるということでしょうか?次回の毛替え時(たぶん1年後)にお願いしようと思います。

メンデルスゾーンのヴァイオリンの小品集の楽譜、届きました。4000円以上したのでもっと厚みのある楽譜かと思ったら、思ったより薄かったです。
ピアノ譜があっての厚みなので(ヴァイオリンの楽譜はたいていピアノ伴奏付きとヴァイオリンだけの楽譜に分かれています。ヴァイオリンの譜面には上げ弓下げ弓などの指示があります。)ヴァイオリンの譜面はもっと薄く、9曲でした。「無言歌」のVolkslied(民謡)も載っていました。表紙にメンデルスゾーンの絵とヴァイオリンを持った女児の写真が載っていて、いかにも子供用という感じです。
曲は今の私でも初見で弾けそうなものが多いという印象です。もちろん美しく弾くのは難しいと思います。でもレッスンで見ていただく曲以外に、ちょっとした場で弾けそうな曲の候補として良さそうな曲が掲載されている楽譜だと思います。ちょっとした場で弾く場合、今は年配のピアニストさんと組むことが多いのですが、モダンな和声がでてくるとダメですが(フォーレやドビュッシーなんかも難しいです!)、ロマン派向きの方なのでメンデルスゾーンあたりだと大丈夫。適度な短さの曲なので譜めくりも楽で一石二鳥です。(目が悪い方なので長い曲の伴奏だと譜めくりが難しい)
発表会のような場で使える曲がどれくらいあるかわかりませんが、弾いてみるのが楽しみです。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。