SSブログ

リュリのガヴォット [ヴァイオリン]

今日の話題は「リュリのガヴォット」。
この曲に関して過去記事があります。
本当の作曲者についてREIKOさんから教えていただき、当時交流あった方が演奏をアップしてくださるなど大変盛り上がった記事だったんだなあ、とあらためて思い出しました。
ヴァイオリンを習い始めてこの曲をやることになったため再び取り上げることにしました。

「リュリのガヴォット」、本当の作曲者はマラン・マレで曲名はヴィオラ・ダ・ガンバ集第一巻「組曲第2ニ短調」の24曲目のロンドです。(Marin Marais Suite No.1 en Re Mineur No.24 Rondeau)興味のある方は検索してくださいね。ヴィオラ・ダ・ガンバの演奏で聴くと「ああやっぱりマレだなあ!」と感じる曲です。ヴァイオリンよりチェロのほうが近い感じで演奏できそうですね。”ロンド形式のガヴォット”です。

この曲を弾くにあたって。
課題はトリルの弾き方。そして1の指(人差し指)から数えて5度の関係にある音を3の指を押さえたまま4の指(小指)で弾くこと。4度なら自然ですがさらに2度分(1つ上の音のこと)上がるので指を伸ばさないといけません。この曲に宿題として取り組む前はこの部分になると弾きにくかったのですが、今カイザー4番で指を伸ばす課題(2の指と4の指で5度音程とか!)に取り組んでいるためこの曲での5度音程は楽勝になってきました。5度音程のちょっと後に増2度での下降があり、音程の取り方の勉強になる曲ですね。
原曲はd-mollですが、鈴木の教本ではa-mollになっています。まだ第1ポジションのみの使用です(3巻から第3ポジション登場)のでそれで弾けるようにという配慮でしょうか?この曲の前にa-mollの音階と分散和音を弾く練習が載っていますので、この音階の勉強も兼ねているとは思います。

トリルの扱い方が私の考えとは違いますが(私の考えというわけではなくバロック曲は上の音からトリルを弾くというきまり)、とりあえず教本通りトリル記号のある音から2度上にという弾き方で弾いています(シドシドシドシドシ~ラという具合。このように弾くよう丁寧に解説あり。また素早く無数?に入れるのではなく数が決まっています。16分音符で弾きます。)。先生がトリルの扱いをどう思われているかわかりませんが、教本の通り弾くよう言われました。
ここで「バロックではこうなのでは?」とお聞きしたいところではあるのですが、ヴァイオリンの弾き方(良い音で弾けるよう)についてレッスンを受けているところなので、そこはぐっとこらえています。「この曲は本当はマレの曲で~」などという薀蓄も言わないことにしています。鈴木の3巻では「バッハのメヌエット」(実はペッツォルト作曲)も出てきますが。(笑)

先生に言われていないことで気をつけているポイントとしてはアウフタクトですね。でも自分の演奏を録音で聴いてみるとイマイチですね。音程もあやしいところが多いです。

私のヴァイオリン演奏です。


本当はレッスン直前か直後に録音をアップロードしたかったのですが、4月のレッスンはお休みになってしまいました。音楽大学の教室なのでコロナ対策に関連しての休講措置です。再開したら4月分の振り替えありますが(または返金。←先に振り込んでいるため。)。なのでまだ見ていただいていない状態です。






nice!(3)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。